
今年は歯科診療費がすごくて珍しく医療控除を受けられそうな【#おうち英語ならSG】のリサです
海外に住み始めた時、割と日本人は私だけみたいな環境で痛感したこと
それは、他の人と比べて私はなんて日本に誇りを持っていないんだろうということ
今、次女と一緒に中学歴史の勉強してるんだけと、改めて自虐史がすごくて、こういうとこもだよな…って思う
本当の「グローバル教育」を再考したい
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) August 3, 2025
政治の話をするのはタブー。日本に誇りを持つのは恥ずかしい事。日本の旗を掲げるのは右翼団体のような関わらない方がいい人たち。日本は海外に散々悪いことをしてきたから償わなければならない。
学校でロクに歴史を勉強してなかったのに、こういう「なんとなく」のイメージがちゃんと備え付けられた状態だった私。日本の外に出てみて、それがおかしいことなんだと少しずつ気づいた。英語が話せても、世界を見据えてても、「どこからどう見るか」が大事なんだなと思う。
ーーーーーーー
配信しましたー!
SGラジオVol.64「夏コンまとめ2025前半⁰⁰▼▼▼あらすじ▼▼▼⁰オープニング:ばや、数検受けます!の巻⁰・SG会員の子どもたちの年齢層は?⁰・おうち英語、不安がいっぱい⁰・動画のレベルアップのタイミング⁰・音読のやり方⁰・ゲーム×英語の効果https://t.co/0Rj4mhEXFQ— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) August 4, 2025
ばやちゃん、満点ではなかったものの、有言実行で数検受けててすごいと思う。私はFP受けるって言ってたけど、全く勉強できてない😂 うえーーん、意思が弱すぎる。。
ーーーーーーー
コミュ力弱めの子には会話を続けるスキルトレーニングって大事だなと思う
返事の仕方や会話の広げ方など、「え、ここから説明いる!?」ってくらいのステップから「教える」必要のある子がいる
なんでもそうだけど「勝手に学ぶ」と思われているものが勝手に学べない子も必ずいるから気をつけたい
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) August 5, 2025
どうやって会話をするかって本当にその人それぞれの学び方がある。漢字だって、計算だって、ちょっと説明聞くだけでどんどんできちゃう子もいれば、何度練習してもなかなか覚えられない子もいる。なぜか日本語や会話はどの子も勝手にどんどんできるようになる前提のことが多いけれど、会話って1+1=2みたいな明確な答えがないからこそ、難しい子(人)にはすごく難しい。だからこそ、会話だって苦手だなという子には型を教えたり、スモールステップで「会話のやり方」を教える必要がある。
ーーーーーーー
スペリングが苦手!
英語の発音が苦手!
中学英語が難しい!そんな小学校高学年、中学生の子をもつ親御さんへ
「短期集中!3ヶ月だけのフォニックスプログラム」がオススメ
スペルが推測しやすい!
正しい発音をより出しやすい!
中学英語の読みや単語の助けに!気になったらDMしてね
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) August 6, 2025
今週からはじまってます!うちの次女も復習がてら参加中!いつもまりちゃんがウンウン悩みながらカリキュラムを作ってくれてるのですっごくいいものだと思う(笑)ぜひたくさんの人に受けてほしいな!
ーーーーーーー
育児前や子が小さい人たちが決めた方針って、それがいくら経験者から見て未熟だなとかそれ無理だろと思えてもバカにしたり叩いたりするのは違うと思う
立場と関係によるけど、経験があるからこそ私はコンサルでも
まずは意見を尊重し温かく見守る
最低限のアドバイスとフォローをする
必要であれば— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) August 7, 2025
これは多分子育てにも言えること。子供って大人から見れば「いやいや、それは絶対間違ってるから」とか「そんなやり方無駄やん」みたいなことが手に取るようにわかることもある。それに、その子がテキトーに決めた方針なこともあると思う。でも、その子はその子なりに一生懸命考えた結果だとしたら、まずは尊重してあげたい。自分だって一生懸命考えたやり方をまずは頭ごなしに否定されたら悲しいですよね。これは私自身が自戒を込めてポストしたもの。常に気を付けようと思ってる。
ーーーーーーー
高学年女子のおうち英語っ子達で集まって遊んだんだけど
「本が大好きで、分厚い本をガンガン読める」のと、「人が大好きで本の感想をガンガン言い合える」を両方兼ね備えている子ってすごいよねって話になった
ちなみにうちの次女は、両方ない😂
ま、子に合わせてフォローするしかないしがんばろ
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) August 8, 2025
本は大好き!でも一人でゆっくり本を読むほうが好きで、あまり人とワイワイ関わるのは好きじゃないっていう子は結構多い。逆にとにかくいつも誰かと一緒に楽しみたくて、本より動画~!!みたいな子もたくさんいる。この辺はやっぱりそもそも持ってる資質のほうが影響大きいと思うので、そこを変えようとするのではなく、そこに合わせてフォローするしかない。いや、子育て全部それだな。
ーーーーーーー
特に保育園児で時間がない家庭の場合、「これでインプット足りてますか?」とよく聞かれる
いや、足りてないですね
と言われたところで物理的に時間を増やす事はできないのだから足りてるかどうかは気にしないで大丈夫!
①使える時間を目一杯使う
②効率のよさを追求する
③続ける!がんばって!
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) August 9, 2025
とにかく、物理的に持てる時間は最高24時間。それでも足りないと言われたとき、なにか対策はありますか?ないですよね。なので、時間がないかどうか、足りてないかどうかはあまり気にせず、とれる時間と、その中の配分をよく考える。そしてとにかく続ける!!ほんっとに地味なんだけどそこに尽きる。
ーーーーーーー
ほぼ毎日ウォーキングしはじめて約1か月。
最近は2時間で2万歩弱のペースでウォーキングしてます。
さて、とりあえずは30日達成を目標としているけれど、それが達成できたらどうするかな。