- 2017/01/03(火)
おススメ動画リスト③-ステップ2-
ステップ2期におススメの動画 ステップ2期について ステップ2期のおうち英語のやり方、動画視聴、語りかけ、かけ流しなど、詳しい説明はこちら。 動画選びのポイント STEP2期になると、インプットとして使える動画の幅がぐーーんとひろがります。 子ども向けに制作された番組で、こどもの興味にあわせた動画を […]
ステップ2期におススメの動画 ステップ2期について ステップ2期のおうち英語のやり方、動画視聴、語りかけ、かけ流しなど、詳しい説明はこちら。 動画選びのポイント STEP2期になると、インプットとして使える動画の幅がぐーーんとひろがります。 子ども向けに制作された番組で、こどもの興味にあわせた動画を […]
ステップ1期のおススメ動画 ステップ1期について ステップ1期のおうち英語のやり方、動画視聴、語りかけ、かけ流しなど、詳しい説明はこちら。 動画選びのポイント STEP1期は、英語の土台を作る時期です。 ・簡単でゆっくりな英語で、映像だけで内容がわかりやすい動画を選ぶのがポイント! 前半はかなり量を […]
ステップ0期のおススメ動画 ステップ0期について ステップ0期のおうち英語のやり方、動画視聴、語りかけ、かけ流しなど、詳しい説明はこちら。 動画選びのポイント STEP0期は、まずは動画視聴を日常にいれていく期間です。 この時期に適しているのは ・わかりやすくゆっくり話してくれて […]
二人目の読みでの失敗 前回の記事に書いたように、1人目の子育てで、子どもの内から出てくる言動をキャッチして、合わせていくことの大切さに気づかせてもらった私でしたが、2人目の子育てでは違った躓きが訪れました。 2人目はいわゆる「育てやすい子」でした。こだわりも強くないのでだいたいなんでも受け入れるし、 […]
脱正解信仰 こちらのブログではこれまでに何度もこの3つの軸 「軸その① 英語より日本語が大事(第一言語を日本語とする場合)」 「軸その② 子どものことをよーく見ることが大事☆」 「軸その③ 「おうち英語」は「育児」の中にある☆」 についてふれてきましたが、こんなことを書いた私の、全然「子ども自身をみ […]
読みに関する失敗談 実は私自身、子どもが小さかったころ「本当に自分で英語の本を読む日がくるのだろうか」と焦りをもっていました。 おうち英語ブログの中の少し先を行くお子さんは、だいたい就学前に自分で洋書を読めるようになっていて、小学校に入学した後もうまく継続していくためには、就学前までに自分で読めるよ […]
幼児期に○○するとよい 初めての子育てがスタートしたとき、ありとあらゆることに悩んでいたのを思い出します。そのたびに答えを求めて検索の旅に出て、結局何事にもたくさんの意見があるのでさらにわからなくなり、軸がぶれたまま、それでも前に進んでいかなければならないという状況に苦しんでいたように思います。 そ […]
おうち英語において絶対にはずせないもの ブログやSNSが普及するにつれて、おうち英語をされている方々とのつながりができたり、情報が簡単に得られるようになった一方で、その時々によって様々なトレンドが作りあげられてしまっているように感じます。 私もおうち英語を始めたころは、本当にこれでいいのかと常に不安 […]
動画・本選びにおける大人の先入観 おうち英語をはじめるとき、お子さんの年齢があがればあがるほど、お子さんの英語レベルに合っていて、好きになってくれそうな動画や本を探すことが難しいとよく言われている気がします。 とくにお子さんが日本語では流行りのものにどっぷりはまっている場合、また知的好奇心を満たして […]
子どもを見るって? 私が考える「子どもを見る」の意味は、お子さんの言動には必ず意味があるので、その言動から読み取れるメッセージを受け取ることだと思います。 お子さんの興味に合わせてなどというと、その対象がキャラクターだったり、モノ・おもちゃの範囲で考えられる方が多いような気がします。 しかしそういっ […]