
こんにちは~!
本の整理に四苦八苦中の【#おうち英語ならSG】のリサです
本の整理に四苦八苦中の【#おうち英語ならSG】のリサです
ばやブロで大学生のお金の話を書いていたので便乗ブログ。
我が家は長女がすでに大学卒業して社会人1年目。
長男は高校卒業後大学には行かず社会人1年目。
次女が中学2年生です。
長女は、とある公立大学の理系学部に行きました。
ざっと大きな必要経費は
①学費
給付型の奨学金がもらえるはずだったけど、結局収入制限でアウト。
とはいえ、前期、後期と引き落とされた学費は各30万弱だったので、大学の授業料は私立大に比べればかなり安いと思います。買わなければならない教科書などもそこまでなかったので、勉強するためのお金もそこまでかかってないかな。
②勉強のための備品
最初のうちは特に完全オンライン授業だったので、割といいパソコン・wifi・プリンターが必要でした。タブレットも買ったので、全部で30万くらいかかったかも。でもそこはグランパ・グランマからの大学入学祝いとして買ってもらったのでありがたやーーー。
あと、我が家は高校卒業までスマホを持たせていなかったので、大学入学を機に当時最新だったiPhone12を買ってあげた&携帯代も親持ちだったので、それも15万近くかかったかな。でも、社会人1年目になった今でもそのスマホ使ってます。最近は強制再起動ばかりさせられるらしいので、そろそろ買い替え時期だと思うけれど、もう自分で買うでしょう。
③一人暮らし費用
何が一番お金がかかったかって、一人暮らし費用!!長女は実家を出て一人暮らしがしたかったらしく、大学1年の間は完全オンライン授業だったにも関わらず一人暮らし希望。なんでやねん、と思いつつも目の届く範囲で半分自立させるのもいいかと思い、練習がてら一人暮らしOKにしました。
賃貸のは場所や広さなどによるけれど、我が家の第一条件はとにかくなるべく治安のよい安全なところ。そしてIKみたいに狭すぎないところ。(これは、長女があまり整理整頓が得意ではないことと、私とかが泊まるときに狭すぎるとなーと思ってだったのですが、結局、彼女の大学在学中に泊まることはなかったww)でもそうなると家賃が高くなるので、大学からは少し遠くて不便なところを選ぶことで家賃はそこそこに抑えられたかな。
光熱費に関しては、実家暮らししてたって多少はかかるんだけど、基礎料金からダブルで払うって地味にお金かかる・・wifiも2軒になるとわりと積み重なる。食費や日用品に関しては、長女はあまり無駄遣いするタイプではなく、月数万だったから、普通のレベルかなと思います。
こんな感じの使い方で、学費とは別に仕送りは毎月15万円くらい。
バイトもしていましたが、我が家のスタンスとしては、バイトはしてもいいし、経験としてはいろいろしてほしい。ただ、本業としては勉学が第一。大学時代は、必要経費は基本的に親が払うのでバイトでの生活費補填はいらないから本業がんばれって感じ。
この辺の線引きは家庭によって色々ですよね。方針的に全然違う家庭もあるだろうし、予算に関しても、状況的にもっと色々してあげられる家庭もあれば、厳しい家庭もあるでしょう。
インター繋がりの友達も多いので、そういうリッチな方々の仕送りやフォローを見てると、そこまでできずにごめんねと思わないでもないけれど、違う家庭なのだから仕方ない。我が家にとってできること、そして、やった方がいいと思うことを淡々と精一杯やるだけですね。
さ、現在大学を卒業して社会人になった長女。
もうすべてのものを自分で払い、突然仕送りがゼロになった・・・
まだ下に二人子どもがいる親としては仕送り必要ないのはありがたいんだけれど、逆にソワソワしてしまい、電話がくるたびに「お金足りてる?なんか買うものない?」と聞いてしまう。そうこうしてるうちに、あーこうやって親はなんでも孫にモノをかってあげちゃうばぁばに進化するんだなと妙に納得している今日この頃。