
長女がいらないといったジーンズがなんとか入って嬉しい【#おうち英語ならSG】のリサです
長女、とある試験の受験終了!
マジメだけど、超優秀とかでもなく、私に似て記憶力残念…😂
でも長女曰く「だからこそ人一倍やる。それで平均以上取れる位だから…」と
結局、今回も毎日何時間も勉強し、過去問25回以上、安定して合格点取れるまで頑張ってた
ほんと我が娘ながら尊敬しかない
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) March 2, 2025
「まじめにコツコツやる」「努力する」っていうのも一つの才能だと思う。ほんとえらいなと思う。だけどストイックに頑張りすぎるところもあることを自覚していて、無理にでも休憩をとったり自分の機嫌をとるようなこともしようと自分なりにコントロールしているところがさらにすごいと思う。長女が人生を楽しめたらいいなと心から応援している。
ーーーーーーー
ライティングでも、スピーキングでも、学校の勉強でも、子ども自身に苦手意識があるところは、難しすぎず、ゆっくり「できた!」を積み重ねられるような取り組みを考えてみてくださいね
そして、一度できたとしても、また後戻りする事があるのが当たり前という前提で進める事!
これ大事
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) March 3, 2025
大人になっても「ちょっと今日は調子が悪い」とか「この間はがんばれたけど、今日はむり~」ってことあるはず。子供も一緒。この間できるようになった=そのあとはずっとできる、ではないってことを念頭においておきたいですね。
ーーーーーーー
SGフォニックスレッスンの講師研修を見学した
監修のMari先生が、ジョリーのこと、おうち英語っ子達のこと、発達がゆっくりな子達のこと、色んなことをめちゃくちゃ考えてカリキュラム考えてくれてるのが改めてわかり、やっぱりMari先生に頼んでよかったと思った
4月からのグラマークラスも楽しみ!
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) March 4, 2025
単に楽しい!だけのフォニックスじゃない。英語圏にすむ子供たちに向けて作られたジョリーフォニックスそのままでもない。子供の英語教育、言語学習理論、おうち英語などに精通したMariちゃんだからこそだなぁと思うことがたくさんあって、子供たちがこのプログラムでフォニックスを学んで中学英語に進んでいけたらめちゃくちゃ違うだろうなと思う。
ーーーーーーー
「食事中でも動画視聴でインプットした方がいいですか?」
というのもよく聞かれる
食事中も動画視聴するかどうかを決める大きなポイントは…
その家庭にとって英語のインプットが優先なのか、食事中は動画をつけない方がいいなという子の特性や育児方針が優先なのかによる
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) March 5, 2025
よくこういうのを「○○するべき」とか「○○はダメ!」みたいに断言してる発信もあるけど、やり方を断言している発信ほど信用してはいけないと思う。なぜかというと、それぞれの状況でベストのやり方は違うから。みんな正解をほしがるけれど、「自分にしっくりくる方法」がその人にとっての正解なのだということを常に念頭に置いて自分にとっての正解を模索するのが大事ですね。
ーーーーーーー
以前言ってたお金レッスン
・確定申告
・年末調整
・控除
・源泉徴収この四つがきっちり説明できない大人向けもやりたい
この辺のワード、よく聞くけど結局なんなのかよくわからんって人、いない?
それ、過去の私(笑)
知識ゼロから突然自営したから大混乱
今からでも遅くないから一緒に学ぼう!— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) March 7, 2025
これ、はやくやりたいww ←じゃぁはやく講座作れw
ーーーーーーー
特定の教材「だけ」でバイリンガルはほぼ無理なのは当たり前
だって、教材だけ=普通の洋書の読書、教材以外の動画視聴、ワーク等も入らない、ってことですよね?
それはさすがに難しい
でも特定の教材だけをメインにって事ならもちろん可能だし、DWEとかすごくいい教材だと思います
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) March 8, 2025
広報の子の親が、よく「この教材だけで国産バイリンガル!」みたいなのを打ち出してますが、んなわけないし(笑)
まぁ、広報である以上、そう書かないとダメなんでしょうけど、この教材がメイン、もしくは、ほかのザ・教材セットを使わなかったっていう感じに捉えておくと誤解しにくいかもしれませんね。
ーーーーーーー
新しい教科書をオーダーがてら本屋に行くと、「駐車場は5000円以上購入で2時間無料だし~」という言い訳の元、つい本を大量に買ってしまう。
積読本がたまっている。
だれか、読書YDKたててくれーw