
断捨離したいのに本がなかなか捨てられない【#おうち英語ならSG】のリサです
ーーーーーーー
英検合格した場合、次の級の対策をすぐに取り掛かる人がいるのだけど、まずは合格した時のバンドや点数を確認してほしい
もし、合格点が9割を超えていない場合、できれば合格した級の単語や熟語を総復習してみてね
音読が合う子は合格級のリーディング問題の文章を読んでみる
アウトプット少なめ
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) June 9, 2025
特に英語教室とかだと、英検合格すると当然のように次の合格目指して次の級の問題集に取り組むって感じになりやすい。でも、「合格できる」のと、「運用できる」はちがうので、英検受験の目的がどうしても特定の級が中学受験に必要とかでないならば、合格したらその級の英語レベルが運用できるくらいの英語力をつける取り組みをせめて半年くらいしっかりしてから次の級のテキストに取り組み始めるのがいいかなと思う。
ーーーーーーー
語彙を増やすならやっぱり多読よね?
ともよく聞かれる
それも目的と特性などの状況による
すでに高学年で受験のために英検が必要とか、ワークなどで和訳をおさえていくほうがスッキリできる子は多読より英単語集の方が合う事も多い
とにかく多読!と思い込みすぎず、柔軟に子に合わせてくださいね
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) June 10, 2025
「多読」はほんとに悩ましい(笑)確かに語彙力もあがるし、語彙のニュアンスや使い方をつかむのって、もちろん動画でもできるけど、多読はいい手段の一つだと思う。ただ、何を危惧しているかというと、多読をしないといけない、多読じゃないと語彙があがらないと焦ってしまったり、逆に多読をしてるから大丈夫、多読さえできていれば語彙が増えると安心しすぎたりすること。そういう風に受け取れてしまうような宣伝が多いのも一つの原因だと思うけれど、多読もほかのやり方も、子に合わせてバランスよくできるといいですね。
ーーーーーーー
昨日は毎月恒例、新規会員さんの交流会でした♪
今回出た質問は「気になる子どもの間違い」
・音読する時の間違い、つい指摘しちゃうけど、それっていいの?
・ライティングの時のスペルミス、気気になるけどスルーすべき?
もちろん状況や子によるけれど、基本的にはスルーでオッケーですよ
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) June 13, 2025
日本語の言い間違いってカワイイな~、なくなってほしくないな~と余裕シャクシャクなのに、英語になると3単元のsがついてない!とか過去形になってない!とか、びっくりするくらい細かい文法のミスを気にする人が多い。
なぜ日本語だと余裕でいられるのか。それは「いずれ勝手に修正される」と自信があるからだと思う。じゃぁ、なぜ勝手に修正されるのか。それは大量のインプットとちゃんとした学習をいずれしていくから。だとすると、英語も同じことをすればいいはず。ミスを指摘しすぎないように気を付けたいですね。
ーーーーーーー
今年の夏コンは中受関連も多いなー
塾が始まってとにかく時間がない
課題の多さに英語どころじゃない
ストレスで精神不安定それまでにどこまでどう英語を伸ばしておくか
英語をどう受験に活かすか
中学以降おうち英語どうするか赤ちゃんから中学高校までおうち英語全般対応できるのもSGの強みだな
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) June 14, 2025
中学受験といっても、我が家のようなユルユルのものから、リアル2月の勝者のような別世界の中受まで様々。そこに英語利用だったり、子どもの得手不得手も踏まえておうち英語をどうするか。こんなの誰一人同じシチュエーションになるわけないし、結局個別コンサルがベスト。中受の時期になってから相談しにくるとかじゃなくて、今までの経緯を知っているからこその中受対策を考えることができるのもSGの強みかも。
ーーーーーーー
発話がで始めると、アウトプットを伸ばす時期ぃいい!!
とオンライン入れたくなる
だけど、そういう時こそせめてあと半年!
半年でいいからインプットに全振りしてみてほしい焦ってオンラインいれるより、後で伸びやすくなるよー!!
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) June 18, 2025
もちろん、予算と時間があるなら全然やったらいい。でも、ちょっとアウトプットが出てきたときって、半年単位でインプットをしっかり入れるほうが優先な時期のことが多い。なので、焦らずに!
ーーーーーーー
多読にとらわれないでほしい
その前に、「読んでちゃんと理解できる英語力をしっかりつけること」をとにかく念頭に置いて取り組みを考えましょう
多読はやってもいいけど、しなくてもいい
「読んでいる」という目に見える行為だけをみて「いい感じ」だと思い込み、多読に走ると伸び悩む事が多い
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) June 17, 2025
また多読の事書いてるw でも、それくらい多読は誘惑がすごいってこと。外から見て「読んでいる」という行為は親にとってすごく嬉しいものなんですよね。もちろん、それをすごいね!楽しいね!ってするのもすごく大事。でも、どう読んでるかも少し気にしてあげられるといいかな。ちょっとそういう一歩引いてみないと・・・というのが念頭にあるだけでずいぶん違うはず。
ーーーーーーー
気づけばほとんど夏休み終了!
今年はあまり大きな旅行にはいかずじまいでしたが、プチ旅行にちょこっといったり、友達の家に遊びにいったり、本を一緒にたくさん読んだり、山歩きしたり(←これはダンナとだけど)。
年齢が高くなると、子どもと一緒に何かをするのも段々できなくなるし、日常の時間も大事にしたいなぁと思う。