
睡眠時間を確保したいのにオババすぎて早朝に目が覚めてしまう【#おうち英語ならSG】のリサです
あと3日で毎年恒例無料コンサル期間!
続々と送られてくる事前資料に目を通しつつ、皆の1年の取り組みや悩みを思い浮かべる
長文な人も多くて読むだけで大変😂
でも毎年定期的に少しずつ軌道修正できるのは長い目で見た時のメリットがすごく大きい!
何事も定期メンテナンスって大事ですよね
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) June 27, 2021
1年たつと、子どもも成長するし、親の考え方も変わる。
目標や大事にしたい事も変わって当然。
「こうあるべき」「こうやるのが正解」という決まったノウハウはないし、固定されたノウハウは親子の変化に対応できない。
そういうそれぞれの親子の変化に柔軟に合わせておうち英語のカタチを修正していくのがとても大事だなと思う。
ーーーーーーー
今日第2弾収録予定
↓
・視覚優位・聴覚優位について
・各タイプの特徴、見分け方
・それぞれに合う/合わない取り組み具体例マリちゃんの言語習得理論の知識と見解、リサばやのコンサル経験からの多くの実例を語り合う動画企画
会員限定だけど外部も需要ある?
第1弾:母語方式の感想も聞かせて〜
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) June 28, 2021
これ、収録したものの、なかなか難しかった・・・
母語方式もそうだけど、傾向はあってもいろんなパターンが組み合わさっているから複雑なんですよね。
「こうだからこう!」みたいなのがなかなか断定して言えないし、歯切れがめちゃ悪い感じになってしまった(笑)
ーーーーーーー
それなりにアウトプットしているようで、実は「抜けがある英語」しか話せていない子も多い
質(レベル)が合わないインプットを続けていても、他の取り組み等の状態によっては、それなりにアウトプットが出てくるから指摘される事もあまりないし伸び悩むまで気づきにくい
やはりインプットの質が大事
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) June 29, 2021
これはほんとによくある。
ある程度英語ができる親なら気づく人も多い気がする。
でも、どうすればいいのかというところがわかりにくいみたいなんですが、抜けているレベルのインプットを穴埋めしてあげるのが必要です。
そこをせずにそのままにしていると、結局、後で伸び悩むので、少し時間をかけて抜けているレベルのものをしっかりインプットしなおしてあげてくださいね。
ーーーーーーー
Sちゃん(年長男)からのメッセ
「明日から夏コン忙しいと思うし身体に気をつけてね💓コンサルの事前資料、相談する事どうしよ〜って悩むぐらい何も出てこなくて、上手くいってるじゃん私って自画自賛(笑)今更だけど最初にSGで軸作れて本当に良かった。おうち英語最強‼️ 」
めちゃ嬉し!
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) June 30, 2021
コンサルをしていると、年々、いわゆる「手取り足取りなコンサル」が必要ない人が増えてくる。
子育ても、最初は何もできない赤ちゃんを手取り足取りお世話するけれど、いつまでも親に依存するのではなく、ちゃんと自立して独り立ちできるように育てたいですよね。
おうち英語のコンサルも一緒で、最初は右も左もわからない人や、知識も経験もない人に手取り足取りフォローします。でも、親が自分自身で子どもをみて「なんとなくこうすればよさそうかな」とやっていけるように持っていくのが私の目標。
いずれSGは必要なくなるけれど、それが当たり前。
必要と思ってくれる人が、必要な時にSGを活用してくれたらそれでいい。
ーーーーーーー
動画視聴もかけ流しも出来るだけしてます!
でもコンサルで詳しく聞いたら「インプット時間の取りこぼし」があるパターンが多い
第三者から指摘されないと意外と気づ毛ないんですが、かなり勿体ない!
インプットに使えるのに無駄にしてしまっている時間がないか皆さんも見直してみてくださいね
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) July 1, 2021
なにか文章を公開する前は何度も何度も何度も何度も文章を推敲します。
特にTwitterは後から編集できないので、めちゃくちゃチェックします。
なのに「気づ毛ない」間違い・・・アホすぎるww
みんなリプ欄などで「毛」に反応しまくり!!
もはやツイートの内容はだれも読んでないのではと思われ。。。
ま、気づ毛なかったネタでずいぶん楽しめたのでよしとしよう(笑)
ーーーーーーー
ゆっくりな子を持つTちゃんからのメッセ
↓
「子どもをそのまま受け入れましょう」という言葉、見た目優しいけど、キッツイ言葉よね。真綿で首を絞めように、私を苦しめたわ なんでもスイスイとできる子と、ゆっくりな子
うちの子だけできてない!という不安でいっぱいの中— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) July 2, 2021
これ、続きがあるので、一連のツイートをぜひ読んでみてくださいね。
「そのまま受け入れましょう」って子育てだけじゃなくて色々なところで聞く気がする。
確かにそれができたら一番いい。
でも頭ではわかっててもなかなか難しいものなのかも。
それぞれの会員さんが辛く思っている事、しんどいなと思っている事が、SGを通して関わる事で、少しでもラクに考えられるようになったらいいなと思う。
ーーーーーー
【入会待ち状況(7月)】
現在【来年2月入会】までお待ちいただいています
皆さんそれぞれ不安や悩みを抱えていてコンサル希望の方がすごく多いのに、入会制限&入会待ちで今悩んでいることに対応出来ず本当に申し訳ないです
でも必ず順番に対応しますので一人で迷走せずに早めに相談してくださいね
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) July 3, 2021
なかなか入会待ちのリストが短くならないのでどうしようかとずっと思っているのですが、かといって受け入れキャパは今のところこれ以上広げられず。
とりあえず、入会希望の順番を待ってくださる方々にも真摯に対応し、入会後はしっかりフォローしつつ、新しい人も気おくれすることなく交流などを楽しんでもらえるようなSGをキープし、かつ、常により良いカタチを求めて改善していくことを忘れないようにしたいと思います。
ーーーーーーー
夏のコンサルシーズンも半分終了!
それぞれの親子のカタチがいろいろなのはもちろん、順調な人、停滞中の人、下降気味の人までいろいろ。
突発的な出来事や、精神的なアップダウン、忙しい時期など人生には様々な事が起こるものです。
おうち英語を長くやっていると、いくら定期的にコンサルしていても、ずっと順調なことはあり得ません。
だからこそ、長期的な伴走とフォローが必要なのであって、単発ではどうしても付け焼刃なんですよね。
いつまでできるのかわかりませんが、長い目でみんなのおうち英語と育児がより楽にできるようにできたらなと思います。