
少し色々と上向きになってきた【#おうち英語ならSG】のリサです
おうち英語っ子、小学校の英語の授業の反応が二分する
1、超カンタン!楽しい!英語の授業すき!
2、超カンタン!つまんない!英語の授業いや!
ちなみに我が家はみんな1だったけど、whiteは「ホ」ワイト、BINGOはびーあいえ「ぬ」じーおーって言うんだよ〜とカタカナ英語を学んできた…
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) June 29, 2025
これ、しかも1の中にも2種類あって、単に楽しい!ってなるタイプの子と、普段あまり自分の英語に自信がなかったのに、私、英語わかる!たのしい!と自信がプラスされるタイプの子。そこまでペラペラではないけど、親ががんばってツワモノが集まるタイプのおうち英語のプレイデートやイベント参加に精をだしているパターンに多い。他の子より英語力が足りてない、親がそこを期待してる、みたいなことを敏感に感じ取れる子にとっては結構しんどいんだ思う。自分の子より英語力が高いことのかかわりばかりを求める親もいますが、親子ともども気兼ねなく付き合える子たちとゆるーくきもちよく続けられる関係を意識できるといいですね。
ーーーーーーー
スペリングできてない!
修正するべき?まずは子が音から考えたスペルを書こうとしてればOK
そのあとは主に子の性格で分ける
修正を受け入れやすい子は少しずつ練習、修正入れたら「もーヤダ!!!」ってなるタイプは最終中学になってからでもいいと私は思う
それより英語力自体あげるインプット
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) June 30, 2025
うちは修正しても割と素直に受け取る方なので、それちがうよー、こうだよー、とか結構言います。でも、ちょっとでも言おうものなら癇癪起こしたり、後々まで引きずる子もいるので、その辺は本当に子に合わせてほしい。外部からの圧?で修正かけられるようになる子もいるし、焦らなくて大丈夫。自分自身のこと考えてみてください。大人になってから間違いに気づいたことだっていっぱいあるはず。いくら修正したって、まだまだ間違いはいっぱいあるんだから少しずつ、出来るときに!
ーーーーーーー
ちょっとー!
政府が今度は「人手不足」で外国人保育士拡大とか言い出した!外国人ドライバーも大概だけどこれはあかんやろ
「個人的にはいい外国人もいっぱいいる」じゃないんだよ
子供達を守らないと!
子育て世代の私たち!
絶対選挙に行こうね!— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) July 1, 2025
外国人保育士拡大は絶対ダメだと思う。そうじゃなくて、日本人で保育士の資格もってるし、働きたいのに、条件が悪すぎるのよ。外国人ドライバーを外国で養成し、日本語力が足りなければ通訳できる人を同乗させるとか言ってる政府、おかしすぎない!?そのお金を全部日本人ドライバーの給料にしたらいいじゃん!そのお金を使わずに、ドライバーの税金減らせばいいじゃん!高給になってドライバー希望者殺到するって。同じことを保育士でもやればいい。とっても大変な仕事だけど、給料がバカ高ければやりたい人たくさんいるのでは?
ーーーーーーー
6月の夏コン月間終了!!
今年は少しだけ少なくて140人位…かな??
今年もいろんな相談があったなぁ
またまとめてSGラジオで配信しますね
コンサル申し込んでくれたみんな、ありがとう!アンケート回答してくれた人もありがとう!今回対象外だった人もまた次回楽しみにしてるよー!
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) July 2, 2025
毎年こんな感じでやってるから、今年は140人か!少ないな~っていうテンションで全然SGとかおうち英語とか関係ない人に話をすると、「え!?1か月で140人!?!?」ってビックリされる。そうか、びっくりされるようなことなのね・・・??こういうとこでも沼ってるのかもww
ーーーーーーー
期末テストシーズン!
中2で英語は2科目テスト正直うちはゆるゆるおうち英語だしペラペラでもないし洋書も全く読まないけど、それでも英語のテストはほぼノー勉でオッケーなのが本当に助かる
○歳で英検○級!とかじゃなく、ゆるおうち英語でも中学以降でめちゃ助かる
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) July 3, 2025
といいつつ、ノー勉では段々きつくなってきた😂 いや、英語がわからないというよりか、ケアレスミスがヒドイ。せっかくわかってるのに、は!?!?みたいなミスで点数めっちゃ落とす。もちろん英語だけじゃないけど、せめて英語で点数とってくれぇーーー。まぁでもケアレスミスってなかなかなおらんよね。私の日程間違いだってなおらんもの。←周りに迷惑な開き直り。
ーーーーーーー
悲しいニュースとかに心がどよーんと沈みすぎたり、恐怖で半分パニックになったりするお子さんいます?
うちの子達3人の中で1人だけがそのタイプ
私自身そういうのがあまりないので何でこんなに?と思うけど、もう個人差なんでしょうね
今月は大地震が起こるらしいから色々忙しい
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) July 4, 2025
そういうタイプの人の話を初めて聞いたとき、びっくりした。ニュースを見て1日心が沈んでしまうとか、私にはありえなかったから。もちろん、気分の悪いニュースはあります。心の痛いニュースもあります。でも、私が悲しんだところで何も変わらないから、何か自分にできることがあるならするし、そのニュースから学ぶ事を次の瞬間から自分に活かせることはないかなと考えて行動する事に考えが行ってしまって、ニュースから受けた感情というものがあまり長く残らない。こうやって書いてると、私の血は赤くないのではないかと思うくらい、非情な人間のような気がしてきた・・・。まぁでも仕方ない。あまり振り回されないことを強みとして生かせる人生にしようと思います。
ーーーーーーー
一度見せてみて、ハマらなかった動画や本
もしかしたら、その時のレベルに合わなかっただけのパターンもよくある
なので、ハマらなかった=「これは好きじゃない」と決めつけずに、インプットをもう少ししてから、またチャレンジしてみてほしい
理解度があがるとハマる場合もよくあるよ!
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) July 5, 2025
これはほんとよくある話!なので、すぐにあきらめず、あたりが来ない事前提でちょいちょい出してみて、まだのタイミングであればすぐに引き、あたりがくれば超ラッキー!という気持ちでやるといいかも。ゲーム感覚ですね。
ーーーーーーー
ここ最近、時間があるときダンナと朝ウォーキングに行っています。
ウォーキング大嫌いなんだけど、さすがにもうちょっと歩かないと体によくないなと思い。。
でも、単なるウォーキングだと時間を無駄にしてる感がありすぎて耐えられない。
なので、ゴミ拾いでもしようかなーと思ってます。
長めのトング買いに行く予定!