Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, class '' not found in /home/xserver1234/ouchieigo-sg.com/public_html/blog.ouchieigo-sg.com/wp-includes/class-wp-hook.php on line 288
twitterにちょいたし!(8/11-8/17)│SGブログ

twitterにちょいたし!(8/11-8/17)

リサ
こんにちは~!
最近、チラホラ紅葉が見れて嬉しい【#おうち英語ならSG】のリサです

 

 今年の夏は、インバウンドが割と少なかった気がします。果たしてそれが7月の災害予言(?)の影響なのか、はたまた単に暑すぎて避けられたのかはわかりませんが、正直地元民としてはインバウンドに少々辟易してますので、少ないくらいでいいかなと・・・。

ーーーーーーー

語りかけもダメではないんですよね。ただ、期待値を上げすぎない事。いや、上がってしまうんですよ。語りかけメインにすると「最初は」アウトプットしだしやすいので。でも、それはあくまでも子どもは親の言うことをマネしやすいから。だからこそ、語りかけはしつつも子どもに圧を与えない事と、それでアウトプットがすごく伸びるということを求めすぎない事。基本的に語りかけだけでなく、おうち英語は親がしたくてやっていること。子供がそれにいちいち合わせて親の期待するリターンをするとは思いすぎない方がいい。

ーーーーーーー

結局夏休みに20回くらいとったのかな?回数にすればそこまででもないですが、普段レッスンしようと思ってもなかなか時間がとれないので、こうやって「今やるぞ!」と集中してやるのは案外私には合うかも。また冬休みもするかな~♪

ーーーーーーー

結局私は万博に一回もいかずに終わってしまった(笑)人生にはいろんな出来事があって、私は正直なところ、全然「すごく大変なこと」がなかった人生だったので、こんなことをいう資格もないかもしれないけれど、とりあえず起こったことに対する受け止め方はなるべく工夫したいなと思っている。もちろん、十分に悲しんだり、怒ったりすることも大事だと思うし、無理やり自分の気持ちに蓋をするのはよくないけれど、自分の気持ちを少しでもしんどくないようにコントロールする癖を付けられるといいかなと思う。

ーーーーーーー

子どもってすぐに「ひまーーー」「なにもすることがないー」という。そして、そんなときはすぐにスマホやタブレットで動画。

親もそれがすごくいいと思っている人は少ないと思うんだけど、やっぱり毎日忙しい中、常に子どもの相手をするのもしんどいし、仕方がない部分もある。でもやっぱり、すぐに手を伸ばせば手に入れられる、簡単な娯楽があまりにも膨大にありすぎて「なんにもすることがなく、ぼーっとしたり、したいことをやる時間」が取りにくくなっていると思う。その時間の重要度は人によって違うと思うけれど、私は案外大事だと思っているので、なるべく予定を詰め込まないように気を付けたい。

ーーーーーーー

夏休みの自由研究の宿題って本当に苦痛だった。なにをやっていいかわからんし、何も楽しいと思えない。私は好奇心が旺盛じゃないタイプだから自由研究が苦手なのかなぁ?それとも、単にやり方がわかってなかったのかなぁ?もうちょっと手とり足取りなサポートがあったら自由研究も楽しめたのかも。そしてやっぱり私は子ども自由研究のサポートがヘタ。自由研究ってほんと難しいわ~。

ーーーーーーー

私自身は母方の祖父母は近所。父方の祖父母は年1回会うレベルの距離に住んでいました。近い方はやはり頻繁に会うから親近感があるし思い出もたくさんある。遠い方は祖父母に会う=旅行気分。近い方の祖父母に比べると思い出がたくさんあるわけではありませんが、その代わり年1回だけのお楽しみだから色々印象に残っていることも多い。

親戚の状況も家庭に寄りけり。いとこがいっぱいいて、常にワイワイしている子もいれば、ほぼ親戚づきあいがない子もいる。その辺は「兄弟を作ってあげられなかった」とかと同じでどうしようもうないことだから、今ある状況でいいように楽しむしかない。うちはダンナ側の親戚にはリアルで会ったことが全くないけれど、それも仕方ない。できない事をグダグダ考えるのももったいなし、子どもに申し訳ないみたいに思うのも違うと思うから、とりあえず普段会える家族や親せきと楽しめる範囲で楽しもう。

ーーーーーーー

ちなみに、ダンナはしょっちゅう故郷の親戚にビデオ電話してます。

一番話す叔母ちゃんはもう80歳くらい?のおばあちゃんなんだけど、毎日ハンモックで2時間くらいお昼寝して、パーティがあれば料理の腕を振るい、電話で毎回「ああぁ、私の息子よ!!愛してるよ!!神のご加護を~!!」みたいな、なんだかイメージ通りのラテンなおばちゃん(笑)

そして嬉しそうに「ぼくもだよぉおお!」というマザコン全開な旦那を見て、私は文化の違いを痛感する。

 

 

 

 

 

フォロー&いいねしてもらえたら嬉しいな^^