Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, class '' not found in /home/xserver1234/ouchieigo-sg.com/public_html/blog.ouchieigo-sg.com/wp-includes/class-wp-hook.php on line 288
twitterにちょいたし!(9/1-9/7)│SGブログ

twitterにちょいたし!(9/1-9/7)

リサ
こんにちは~!
最近、寝る前にフロスをなるべくするようにしている【#おうち英語ならSG】のリサです

 

私自身はあまり絵本を身近な存在として育ってきてないけれど、絵本って多分、普通の読書と一緒で、読んだ年齢、読んだタイミングによって受け取るメッセージが違うんだろうなと思う。だから、子どもたちにも絵本だから子供のものと思わずに読める環境があればいいのかなと思う。

ーーーーーーー

あー、そうそう。文化祭でのクラT。というか、「クラT」と言われたときに最初なんのことかわからんかった(笑)クラスTシャツのことなのね!?と聞き返してしまったわ。次女は文化祭もめっちゃ楽しみ!!クラTもめっちゃ楽しみ!!と言っていて、冷めてた私や長女と正反対の反応。いやーー、、、子によるな(笑)

ーーーーーーー

英検準1級の単語、我が家もやらないとなと思いつつ、普段の定期テスト対策で精一杯で全然手が回らない!!

敢えての勉強が大事だし、おうち英語のおかげで英語の定期テスト対策は相当ラクをしているはずなのに、手が回らない!!←2回目w

いやーーーー大変だわ。

ーーーーーーー

どうしてもおうち英語=母語方式、おうち英語=公文とかは邪道、っていうイメージを持っている人が多い。でも、おうち英語というのは、子どもや環境、状況にあったものを自分たちで(おうちで)取捨選択するという感じだから、その子に公文のような教材が合うならそれも活用すればいいんですよね。

ーーーーーーー

DWEのような教材もそうだし、コミュとしてSGもそう。たくさん使っている=活用するではなくて、自分にとってプラスの存在になっているかどうか、なんですよね。例えば、たくさん機能自体を使っていても、内職に追われていたり、周りのユーザーと比較しすぎていたりして、子どもにストレスをぶつけているならプラスよりマイナスが多いかもしれない。でもイベント参加だけにする!と割り切って活用すれば、たくさん使っているわけじゃなくても心地よく親子にとってプラスになっているかもしれない。

もちろん、状況にはよるけれども、たくさん使い倒す=コスパいい!と思いすぎない方がいいかなと感じます。

ーーーーーーー

最近ずっと歴史の勉強をしていると、「ああ、自分ってバカだったわけじゃないんだな」と思う。

自分に合った勉強のやり方、自分のレベルにあった素材がちゃんとあればできたんだ。

それをもっと早くにフォローしてもらいながらやっていたら、もっとできていたのかも。

もちろん、全ては「たられば」なんだけど、子どもにあったやり方、レベルを意識してできる範囲でフォローしてあげられたらいいな。

 

 

 

 

フォロー&いいねしてもらえたら嬉しいな^^