
最近、寝る前にフロスをなるべくするようにしている【#おうち英語ならSG】のリサです
現在、SGでは読み聞かせ・読書グループ企画を開催中!
私は基本的に自分が読んだ本を提出してるんだけど、小さい子をもつ会員さんたちの絵本の数々にほっこり!
あーこれ読んだなー!とか、へーこんなのあるんだ、子供ももう大きいけど読んでみようかなとか
皆さんの思い出の絵本はどれですか?
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) August 31, 2025
私自身はあまり絵本を身近な存在として育ってきてないけれど、絵本って多分、普通の読書と一緒で、読んだ年齢、読んだタイミングによって受け取るメッセージが違うんだろうなと思う。だから、子どもたちにも絵本だから子供のものと思わずに読める環境があればいいのかなと思う。
ーーーーーーー
クラTが話題のポスト見た
私は別にわざわざいらんくね?タイプ
と思ったら、次女が「うちの学園祭、○年生まではクラT禁止で、○年生からはクラTオッケーだからめちゃくちゃ嬉しい!!みんなでクラT着るの楽しみ!!」と言っててビックリした
あーこういう子もいるのか
いつもの格言
子による(笑)— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) September 1, 2025
あー、そうそう。文化祭でのクラT。というか、「クラT」と言われたときに最初なんのことかわからんかった(笑)クラスTシャツのことなのね!?と聞き返してしまったわ。次女は文化祭もめっちゃ楽しみ!!クラTもめっちゃ楽しみ!!と言っていて、冷めてた私や長女と正反対の反応。いやーー、、、子によるな(笑)
ーーーーーーー
中高生の子を持つ友達とランチした
話題はもっぱら進路と自分達の健康😂やっぱり最低限英検準一級レベルの単語の徹底だ!!という話になった
もちろん多読や動画視聴もいいし、小さい時は楽しく勝手に…がやりやすいけど、や年齢が高くなると英語も「敢えての勉強」が大事になるね
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) September 3, 2025
英検準1級の単語、我が家もやらないとなと思いつつ、普段の定期テスト対策で精一杯で全然手が回らない!!
敢えての勉強が大事だし、おうち英語のおかげで英語の定期テスト対策は相当ラクをしているはずなのに、手が回らない!!←2回目w
いやーーーー大変だわ。
ーーーーーーー
おうち英語はインプット最優先なのは大前提
ただ、割と早めからきっちり文法入れたほうがいい子も結構いる
そうなると母語方式推しのDWEより、キッチリ積み上げ式のくもんの方が合う子もいるんですよね
どの教材がいいかより、自分の子はどういう教材が合いそうなタイプかよく見極める事が大事
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) September 4, 2025
どうしてもおうち英語=母語方式、おうち英語=公文とかは邪道、っていうイメージを持っている人が多い。でも、おうち英語というのは、子どもや環境、状況にあったものを自分たちで(おうちで)取捨選択するという感じだから、その子に公文のような教材が合うならそれも活用すればいいんですよね。
ーーーーーーー
「活用できている」「活用できていない」の線引きが、単に量だけをみて「たくさん使えているかどうか」だけで判断するのはちょっと早計かなと思う
コスパというのは、その時に使う量が多いかどうかの目先だけではなく、精神面でのプラス、その後の人生全体へのプラスを総合して考えたいですね
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) September 6, 2025
DWEのような教材もそうだし、コミュとしてSGもそう。たくさん使っている=活用するではなくて、自分にとってプラスの存在になっているかどうか、なんですよね。例えば、たくさん機能自体を使っていても、内職に追われていたり、周りのユーザーと比較しすぎていたりして、子どもにストレスをぶつけているならプラスよりマイナスが多いかもしれない。でもイベント参加だけにする!と割り切って活用すれば、たくさん使っているわけじゃなくても心地よく親子にとってプラスになっているかもしれない。
もちろん、状況にはよるけれども、たくさん使い倒す=コスパいい!と思いすぎない方がいいかなと感じます。
ーーーーーーー
最近ずっと歴史の勉強をしていると、「ああ、自分ってバカだったわけじゃないんだな」と思う。
自分に合った勉強のやり方、自分のレベルにあった素材がちゃんとあればできたんだ。
それをもっと早くにフォローしてもらいながらやっていたら、もっとできていたのかも。
もちろん、全ては「たられば」なんだけど、子どもにあったやり方、レベルを意識してできる範囲でフォローしてあげられたらいいな。