学級崩壊やら、学校の対応やら

ごはんや離乳食をあまり食べてくれない。

とか、子どもが小さいころって、いろいろ悩みません?

 

でも、小学生以上になると、悩みの種類が変わってきて、中学・高校ともなると、子どもが小さいころには想像もしてなかったような悩みが確実に増えます。

 

先日、土曜夜に、「幼・小の悩み」をテーマにオンライン交流会をしました。

2019_07_15_幼・小悩み交流会夜

 

 

その中で、学級崩壊の話にもなったのですが・・・

実は、現在高2になる長女リリが小学生の時、ほぼ崩壊してた時期もあったんですよね。

キャラの濃い女子たちの反発がすごくて授業にならない。

しょっちゅう自習やホームルームになって「話し合いましょう」とか。

といっても、そのお陰で長女が「受験したい」と言い出し、今は、私立に行ってよかったと思うので、悪い事ばかりではありませんが。

 

 

まわりでも学級崩壊になっているのをちょいちょい聞きますし、案外、よくある話だと思います。

 

別の会員さんの子が通う小学校では、暴力的な子がたくさんいてて「殺されるかも」と思うほどヒドイところもあったり。

 

そこまで極端な状態じゃなくても、子ども同士で揉め事があったとき、やはり「隠す」方向にいきがちな学校側の対応はなかなかモヤモヤするものが大きい部分もあったり。

 

特に保護者や学校の間での「謝る・謝らない」「言った・言わない」のモヤモヤや、全員が納得してないのに、形だけの謝罪などで終わらせて強行突破しようとしたり。

 

んー、コミュニケーション不足もあるのかな。

 

もちろん、全てはケースバイケースですし、保護者・学校・加害者・被害者、それぞれの立場から見るものは違って一概にはいえないし、何が正解かも決められない。

 

でも、いろいろな人のケースや、体験談、対応や考え方を聞くと、毎日のちょっとした悩みに対して、なにかヒントを得られたリ、目からうろこな視点があったりする。

 

もちろん、交流会では、自分が悩んでいる事を気軽に聞くこともできます。

 

なので、いろいろな人の視点からの意見やアドバイスを聞ける場所があるのっていいなと思う。

 

学校の先生をしている会員さんもいるので、先生側の話を聞けるのもありがたいですよね。

 

 

あと、いろいろな人と話していて、特に子ども同士の日常のイザコザに関して、結局大事だなと思うこと。

 

それは

「時が経つのを待つ」こと。

もちろん対策を練るのも大事。

なんとか子どもに声かけしたり、避けられるなら避けるように導くのもあり。

 

でも、種はまいておいて、子ども自身がそれを拾って成長する時期を待つということもすごく大事だなと。

 

子どもに傷ついてほしくない。

できれば、よりうまく立ち回って欲しい。

その手助けができれば。

どんな親でもそう思うと思うし、してあげたいと思うと思う。

 

でもやっぱり、子ども自身がいろいろな経験を通して成長していくのを見守るのも、すごく大事だなと今になってすごく思う。

 

 

ま、長女が小さかったころは、私にはそんな事は微塵もわからず、毎日キーキーイラついてましたけどね(笑)

 

そんな私でも少しは成長したと思う!

相変わらず、自画自賛~!

 

フォロー&いいねしてもらえたら嬉しいな^^

 ●リサの頭の中の最新記事8件