中2で揃えた問題集

リサ
こんにちは~!
まだ花粉症で目がかゆい【#おうち英語ならSG】のリサです

 

次女が中1の1年間、できる限り普段の勉強と定期考査5回分のテスト対策をフォローしてみました。
分かったこと
・やっぱり毎日少しずつでも分散してやることが大事
・特に次女は先取り(予習)がめちゃ大事
・難しいレベルの問題が入った問題集は下手にやらず、学校からの指定問題集があるものはそれを徹底的にやる
そして、一番身に染みたことは、「次女は絶対フォローが必要だ」ということ😂
うまくいったこと
・教科書や問題集など、持ち帰らなくても家でいつでもできるように必要な科目分は重複してでも買う
・問題集は全問やる×2周、間違えた問題だけやる×2周の4周が最低できるように計画を立ててやる(数学、理科は上のように問題集を4周やれば、直前にほぼなにもしなくてもある程度いけた)
・苦手な国語の点数が悪くても、ちゃんとフォローしてあげることで、ほかの科目でカバーできる感じに持っていけた。
失敗だったこと
・朝に勉強を入れる習慣ができなかった(ただ、朝ごはん、お弁当の用意などは全て自分でやっていて、それを我が家は優先しているので朝勉はあきらめた)
・1年の後半、大丈夫かな?と思い、クラブの日は帰宅が遅いので勉強ナシにしたら、やっぱり対策が間に合わなかった(笑)
・同じく1年の後半、もう大丈夫かな?と思い、国語の音読を飛ばしたら見事に撃沈した(笑)
・文法の授業では、文法のみのテキストを使っているため、教科書ベースの問題集だとカバーしている範囲が足りなかった。
このあたりを踏まえて、今年買ったものは・・
・教科書4冊
①国語→毎日少しずつ音読しつつ語彙と漢字の確認
②理科→問題集を先取りしていくときに参考にするため
③社会(歴史)→先取りと復習のためにひたすら読む
④英語→試験前に全文ディクテーションして単語のスペルだけチェック&復習するため
・学校指定の問題集3冊
①国語→週末に1単元(6ページ位)ずつ宿題がでるのですが、結構文章がビッチリの長文読解で、国語が超苦手な次女は週末にまとめてするのはかなり負担。なので、1週間分散して一緒に意味や漢字を確認しながら読んで、問題を少しずつ解くようにしています。
②数学→こちらは4周目安。中1では「数学」でしたが、中2からは「代数」と「幾何」の授業に分かれたので、飽きないようにそれぞれ2分野を日替わりで進めています。授業の進度に合わせていると試験前までに4周できないので、授業に合わせず、家のペースでやっています。
③理科→副教材は2種類あるのですが、簡単な方は薄くて軽いので基本毎日持ち帰り、ほぼ毎日ペースで1ページずつやれば、かなり先取りで終われる予定。メインの問題集は家用に購入し、こちらも理科Ⅰと理科Ⅱを交互にどんどん進めつつ、テスト前にはやり直しをはさんで4周目安。
・追加で買った、家用の問題集
それぞれにノートを作ると大量にノートが必要なので、何度もやり直ししなさそうなものは、直接書き込むことに。その代わりに複数の問題集を買うことで同じ分野の似たような問題を何度か解けるようにしました。
①国語→文法専用の問題集がないと範囲がカバーできないとわかったので、中2になってこちらの2冊を購入。中2の範囲をやりつつ、中1の範囲も復習がてらやっていこうと思っています。
簡単レベルのもの
普通レベルのもの
あと、「現代文」の授業の予習のため、こちらも必要そうなページだけやってます。
②社会(歴史)→中1の地理の時は指定のワークがあったのですが、なぜか2年はナシ。ということで、国語と似たような感じで簡単なものと普通レベルと2冊購入しました。
簡単レベルのもの
普通レベルのもの
③数学→こちらは先取り用の超簡単レベル。中2になる前の春休みにさらっと1年分やりました。もう使わないと思う(笑)
買ったのはこのくらいかな?
あとは、理科や数学など、主に塾で使われる問題集を何冊か持っているのですが、問題数がすごいので、全部やるには時間も足りないし、難易度が高すぎる問題も混じっているので、そこから必要そうな部分だけ抜粋してやっています。でも、塾に通ってる子はこれだけの内容をしてるんだよね。そう思ったら、塾通いしてる子ってほんとすごいわ。
なんだか、こうやって書きだしたらすごいやってるように見えますが、毎日やっているのはそれぞれの問題集を1ページずつとかだし、特に平日は時間がなくてほんの少しずつしかやってません。
20時就寝、厳しすぎる😂
ま、ぼちぼちがんばりまーす。
フォロー&いいねしてもらえたら嬉しいな^^

 ●次女ジャスミンの最新記事8件