twitterにちょいたし!(1/20-2/2)

リサ
こんにちは~!
早くダウンを脱ぐ生活に入りたい【#おうち英語ならSG】のリサです

 

国際交流って、ステキだと思うし、経験としてはかけがえのないものだと思う。ただ、英語力があがるかというとそれは別。国際交流を主催している人の子がバイリンガルだったとしても、それは国際交流のお陰だけではないはず。だから、国際交流が簡単にできないような場所や条件にある人も「だから英語力つけるのはムリ」とあきらめなくてもいいし、逆に国際交流をたくさんしているから子どもがどんどん英語を話せるようになるという感覚でいないほうがいい。

ーーーーーーー

今回、センター試験の英語を解いてみたけれど、3問も間違えた😂 そのうち二つはちゃんと読み直したら「あ、間違えてたわ」という感じだったけれど、その中の1問は答えを聞いても、何度確認しても、その答えになるのが納得いかない!もはや英語の理解力とかの問題ではない。むずかしすぎる!!

ーーーーーーー

自分で考えられるのは素晴らしい。ただ、考えるための道筋や、具体例を教えてもらわないとなかなか出来ない子もいる。自分で考えられるキャパを持っている子達だけが集まる塾の先生や、高学歴な人達なんかは「やればできる。周りもみんなやってる。」というけれど、実はそもそもやればできる子フィルターがかかった集団しか見えていないだけなのだという前提が抜けていることがよくある。なので、あまり「これが正解」とされることに振り回されず、子どもをよくみて判断したい。

ーーーーーーー

見せない、やらせないのがかわいそうというのは、ずっと昔から言われていたことかも。私の母親も、私が小さい頃はチョコやガムを食べさせないようにしてたらしく。私はかわいそうだったのか・・??正直、何も覚えてないし、なにも思ってない😂 歯磨きも徹底してくれていたおかげで、虫歯は多少あるものの、痛い思いや虫歯で苦労をしたことは全くないし、ありがたいと思っている。周りがいう「かわいそう」はつくづく当てないならないものだ。

ーーーーーーー

特にインスタで本の虫、多読が出来る子はステータスが高い扱いな気がする。そして、そういう子を持つ親は、ヒエラルキー上位に位置しているイメージがする(笑)まぁ、あくまでも勝手なイメージですが、やはり多読=とにかく素晴らしい!というイメージが蔓延していると思う。でも、本の虫な子(人)って、結局ぶっちゃけハイパーレクシア傾向があるんですよね。日本語でいうと、過読症というそうです。割と空気読めなかったり、日常生活が本や文字のせいで支障がでているケースも結構ある。多読はできればいいねっていう一つの方法ではあるけれども、ものすごく多読三昧な親子の一面だけをみてやたらと崇める必要はないかな。

ーーーーーーー

どうしても「母親ならこれくらいやって当然。だから私なんてまだまだできてない。」という感覚の人がものすごく多い。そんなことない!!本当にみんなすばらしい!尊敬の気持ちしかない!もっともっと自画自賛してほしーーーー!!!!

ーーーーーーー

このブログが公開される頃、私は東南アジアあたりをウロウロしているはず(笑)

もはや15年ぶり!?くらいの海外、楽しんできまーす!

 

フォロー&いいねしてもらえたら嬉しいな^^