
5月中はゆっくりしたいと思っている【#おうち英語ならSG】のリサです
夫婦ともにフルタイム、保育園→学童でなんとか回そうと思っていても、肝心の学童が合わない事がある
民間学童も一応探しておく方がいい
その時、おうち英語界隈だと英語学童が気になると思うんだけど、必ず気をつけてほしい
「英語」がなくてもそこに預けたいと思う条件が揃っているかどうかを
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) March 16, 2025
英語学童は魅力的だ。外国人の先生がいるからインプット時間も確保できそうだし、同年代の子たちと英語でいろいろするのだからアウトプット時間もできそうだし、どうせ預けるなら英語にプラスになる英語学童は、ものすごく魅力的。でも、それがなかなかそんなにうまくいかないのが英語学童の難しいところ。
ーーーーーーー
思うんだけど、中高生って勉強と部活だけでも相当な時間取られるのに、小論文や面接で期待される「様々な(なるべく人と違った)体験」をするって結構大変じゃない?
そのためには十分な時間と余裕、親の経済力が必要
もちろん工夫次第で出来る事もあるけど、これまた親子の情報収集力と時間が必要…
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) March 17, 2025
小学生の間は結構時間に余裕があったのですが、中学に入って時間が本当にない。部活もゆるゆる、習い事もゼロなのに😂
勉強もそうだけど、ちょっとした体験・・とか思ってもなかなか時間も取れないし、案外お金もかかる。どんなイベントや企画があるのかを調べるのも、情報収集が好きではない私にはかなりハードルが高い・・
私、ほんとそういう情報収集に向いてないわ~
ーーーーーーー
不器用な子やゆっくりな子って、常に「私は人よりできない」という気持ちを抱えやすい
うちの息子も含め、そういう子にとって、おうち英語をすることで「英語はできる」という一つ自信を持てる事ができるのはすごく大きい!
ちにみに成人した息子、今は英語を使って接客業頑張ってるよ
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) March 19, 2025
もちろん、器用な人でも「器用貧乏で何も突出したことがない」と悩んでいる人たちも知っているので不器用な子だけができない感を持つわけではなけれど、不器用な子、発達がゆっくりな子たちにとって、特に学校で求められていることは難しい傾向にあるので「できない感」を持ちやすい。英語って、成績に直結し、かつ、勉強をしてもリスニングはなかなか伸びにくいからこそ、差がつけやすい。自分が得意なものがあるという自信はすごく大きい。ほんと成長した息子をみて、英語をしていてよかったと思う。
ーーーーーーー
リーダーに立候補した子供達が、自分で企画したグループ活動を自分達で工夫して7ヶ月回していく子ども委員会活動の最終リーダー報告会をやりました♪
親や先生がお膳立てする企画ではなく、オンラインで初めて会う子達と、失敗もしながらPDCAを回す経験はきっと子どもたちのこれからに役に立つはず!
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) March 21, 2025
この企画、2年やってみて私自身もPDCAを回している状態。2025年度はリーダーの報告書テンプレを作って月間報告をするようにしようとか、リーダーミーティングの日程を最初に全部決めておこうとか、やってみてよかったところや反省、周りからのフィードバックを踏まえて少しずつ改善していく。自分ひとりででもいいし、人と協力しながらでもいいし、とにかく自分たちの思う形を自分たちの手で作っていく。子供のころからそうやって試行錯誤していったり、うまくいかなかったことを「失敗」とか「挫折」と受け止めずに改善していく気持ちを持てたらいいなと思う。
ーーーーーーー
気づけば5月。もう2025年もほぼ半分・・!?
そろそろ年初に立てた目標を再度確認して、計画の調整をしないといけないな。
みなさんはどのくらい目標達成できていますか?