
夏休みはORTコンプチャレンジ中の【#おうち英語ならSG】のリサです
昨日はおうち英語で育ったお兄ちゃん、お姉ちゃんが司会してくれる会員限定の無料英語サークルタイムがありました♪
参加してくれる子達は英語力も年齢もバラバラだけど
英語が当たり前にある空間
そして、あんなお兄ちゃんになりたいなと思える存在に出会う場所の一つでもある
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) May 14, 2025
先生とも親とも兄弟とも違う「お兄ちゃん、お姉ちゃん」の存在って結構子どもにとって大きいと思うんですよね。なんか素敵だなって思える、ちょっと年上の人。そういう人たちとちょっと関われる場。そして、そこに英語が当たり前にある。SGフィエスタを始めたころから変わらない想いでまったりやってきたし、やっぱりそういう想いがベースにあるイベントをしていきたいなと思う。
ーーーーーーー
ちょっとそれ、親としてどうなの?
と周りが思う様な事でもそこに至るまでにはそれぞれの想いや試行錯誤があっての結果だったりする
こうするのがいい親
親ならこうすべきそういう風潮やなんとなく感じる圧に振り回されず、人の意見も参考にしつつ、子供をよくみて自分の育児を楽しんで欲しい
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) May 15, 2025
「親とはこうあるべき」というプレッシャーがすごいなと思う。そして、自分自身でも「親とはこうあるべき」なのに自分はできていない。という想いに自ら首を絞めている人も多いなと思う。もちろん、だからこそここをがんばってみよう、工夫してみようと前向きにとらえられるプレッシャーはいいけれど、自己否定につながるようなプレッシャーは逆効果。私の発信、SGでのコンサルなどを通じてできることは本当に微々たるものだけれど、縁があって関わりを持てたパパママたちには、なるべくそういうプレッシャーを過度に感じすぎずに育児ができるようにヘルプできたらいいなと思う。
ーーーーーーー
そういえば、中学英語の授業として一時期流行った?アクティブラーニングとか、オールイングリッシュで授業やるってやつ、どうなったんだろ?
うちの次女のクラス、中1では辛うじて教科書もつかってたけと、中2になって、もはや教科書は使わずに問題集全振りになったんやが(笑)
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) May 16, 2025
英語の教科書を見てみると、書いてみよう、言ってみよう、みたいなアクティビティがすごくたくさんあるんですよね。でも、結局中1の時は、教科書の本文のみさらっとやって、ほぼ問題集メイン。中2になったら教科書使わなくなった(笑)数学も教科書使わず問題集のみ。うちの学校だけなのか、ほかもそうなのかわかりませんが、教科書の意味って・・・??
ーーーーーーー
「全然取り組みできてない…」と思っている人
普通のリアルママ友に、自分がやってる取り組みを堂々と言えるかどうか考えてみて欲しい
もし「なんとなく言えない…」とちょっとでも思うなら、普通の家庭よりも取り組みをやれてる証拠!
沼にいると感覚おかしくなるから気をつけて(笑)
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) May 19, 2025
これ、実際にイメージしてみてください。少しでも「いや、ちょっというのは勇気いるな・・」と思うなら、沼ってます!!(笑)
ーーーーーーー
たまに特定の教材だけを一途に使い続けている人がいるんだけど、後半で伸び悩む事が多い
ある程度インプットが貯まるまではよそ見せずガッツリ教材に浸かる
インプットがある程度たまったら、タイミングよく教材以外の他のものを敢えていれるのが大切
それも「教材を上手に活用する」方法の一つ
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) May 20, 2025
今までも何度も書いているけれど、教材を活用するというと、とにかく使い倒すことだと思う人が多い。なんでも利用しまくる、とにかく使う、それが活用だと信じて疑わない。それも一つの活用法。ただ、それが全員にとっての有効活用かというとそうではない。
使い倒そうとすることを優先して、ほかにもっとやるべきことを後回しにしてしまうなら、教材を有効活用しようとして、教材に使われてしまっているのでは?年パスやサブスクなども、とにかく使った方が得という損得勘定は私は一歩引いてみたほうがいいと思う。
ーーーーーーーーー
Switch2が発売されましたね。
ずっとSwitchは買うのを我慢していますが、そろそろ買おうか・・
いや、やっぱり買うと時間が溶けるしな・・・
でも今でもどうせスマホゲームとXで時間溶けてるしな・・・
ん---(笑)