Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, class '' not found in /home/xserver1234/ouchieigo-sg.com/public_html/blog.ouchieigo-sg.com/wp-includes/class-wp-hook.php on line 288
twitterにちょいたし!(6/23-6/29)│SGブログ

twitterにちょいたし!(6/23-6/29)

リサ
こんにちは~!
夏休み中にORT6-9を結局読み切れなかった【#おうち英語ならSG】のリサです

 

高学年向けフォニックス講座、うちの次女にもうけさせようと思ってます。もちろん単音とかはわかってるんだけど、同音異綴語があやしい。毎週の単語テストでも、知らない単語はないけど、スペルがアヤシイのがチラホラ。復習にうってつけ!なんといってもマリちゃんのカリキュラムだから絶対安心。

ーーーーーーー

筆圧が弱い子、握り方が安定しない子、手先が不器用な子。ぜひサインペンとか6Bとか弱い力でもスーッと描けるものを渡してみてね。かけた!っていう喜びが、もっと書こうにつながる。もっと書くと、握る力や握り方が安定してくる。もちろん、書くのが得意な子よりは亀の歩みだけど、それでも少しずつその子のペースで進むといいですね!

ーーーーーーー

だいたい、親自身、中高6年間ずっと英語やってきて、それでも外国人の前にいったら頭真っ白になったり、せいぜい単語をつなげるくらいのたどたどしい人も多いのに、子どもに対してはすごく期待値が高い人が多い。おうち英語=ペラペラに、みたいなイメージがつきすぎてるのかな?確かに、すんごく話せる子たちも多いし、それはそれで期待以上だったという人も多いけど、そういう人はたいがい鬼のようにやってるので普通の感覚ではない(笑)沼りすぎてると、まぁまぁ話せてても「まだまだできてない」認定になりがちなので注意!

ーーーーーーー

 自分自身で考えてみてほしい。これはできると自信があるけれど、なんの学びもないと感じる仕事をするのと、難しくてうまく行かないこともあるけど、新しいことを学べたり、できるようになる達成感があったりする仕事をするのと、どちらが負担か?

それこそ人によって、何に対してどれだけのストレスをうけるかがちがうから、選ぶなら前者のほうがいいと思う人もいれば、後者がいいという人もいるはず。あと、同じ人でもその時のやる気モードによって、前者でまったりしたいときもあれば、後者でがんばるぞ!ってときもあるでしょう。親が負担感を勝手に想像してきめつけず、なるべくその子のその時に合わせていけるといいですね。

ーーーーーーー

去年は「参加者」として参加した子たちがリーダーに立候補してくれるパターンも結構あってすごく嬉しい!突然リーダーやる!っていうのは難しくても、お兄ちゃん、お姉ちゃんがやっているのをみて、次はがんばってみようかな・・??とやれるのも一つのキッカケ。私が提供できるキッカケなんて微々たるもんだけど、それでもゼロよりマシ!おうち英語と一緒ですね。

ーーーーーーー

このブログのここまで読んでる人もそうとうマニアックだし、確実に沼ってるよ!(笑)

ーーーーーーー

ブッククラブやムービークラブの先生を色々面接してるんですが、2,30分くらいで~っていってもなかなか終わらない時もある。

話が盛り上がりすぎて、この間の先生は1時間半もしゃべってた😂

といっても、話が盛り上がる=仕事をお願いできる、ではないので、結局その先生も1クラスなら担当できるかも~くらい。

大変だーw

フォロー&いいねしてもらえたら嬉しいな^^

 ●リサの頭の中の最新記事8件