Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, class '' not found in /home/xserver1234/ouchieigo-sg.com/public_html/blog.ouchieigo-sg.com/wp-includes/class-wp-hook.php on line 288
twitterにちょいたし!(7/7-7/13)│SGブログ

twitterにちょいたし!(7/7-7/13)

リサ
こんにちは~!
初トラックボールマウスを買ってみた【#おうち英語ならSG】のリサです

 

外から見えやすいところからじゃないと判断しにくいのはよくわかる。でも、出せた結果の部分だけをみて自分のキャパ全体をジャッジされたら「いや、違う!」ってなりませんか?子どもの発話量はかなりインプット量より少ないので、でてきたものだけでインプット量を判断するとかなり誤差がでます。かといって、子どもによってインプット量と出せるアウトプット量の比率が全く違うのが難しいところ。どれだけ出せるのかというキャパをわかった上で、判断しないといけない。書いてて思った。これは難しいわ😂 とりあえず、発話量に一喜一憂しないことで。

ーーーーーーー

みなさんは、フルーツジッパー知ってますか?私は全く見たことも聞いたこともなかった(笑)いま、改めてみてみたら、すんごい再生回数でビックリ。本当に人気なんですね←いまさらw おうち英語的に日本語コンテンツはなかなか導入が難しいのですが、今、さらに難しくさせている原因は、YouTubeのように無料で何度もいろんな動画がタップ一つで見れてしまうこと。そりゃ子どもにとったら簡単だし、親にとってもすぐ静かになってラクだし、浸食してくるわなーー。。。でも、避けるのは大変、入れるのは一瞬。これを念頭において、なるべく導入は慎重にした方がいいかなと思います。

ーーーーーーー

結果発表!一応、できるときに1冊ずつ読みました。いや、もっと1日にたくさん読んだらいいんだろうけど、夏休みだからこそ取り組みたい問題集とか積み重なると、ORTもなんとか1冊だけ・・って感じになってしまう。ステージ6から順番に・・と思ったのですが、このペースだと全然終わらなさそうだったので、途中から時間のある夏休みに一番長いステージ9をなるべく読むようにしました。それでも結果的に全体の半分も読めたかどうか・・というくらい。でも、コツコツ続ける予定!

ーーーーーーー

たぶん、これは #なんかみた 案件だった気がする。あんまり覚えてないけれど😂

私自身はコンサルしてる身だし、早めに相談しにきてくれたら、最初はこれ使って、こうやって・・と具体的にアドバイスする。だってそれを求められているから。ただ、全員がそうするべきとも思っていないし、まずは自分でやってみるからこそ、その後のアドバイスがいきることもある。最初から人に頼りたいという性格の人もいれば、まずは自分で決めないと気が済まない人もいる。だからこそ、ぶっちゃけ好きにすればいい。相談しに来てくれる人は全力でアドバイスするし、そうでない人に口出しはしない。

ーーーーーーー

この子ども同士の企画も3年目。リーダーを毎回やってくれる子もいれば、以前は参加者だったけど、お兄ちゃんたちをみて今年はリーダーを!と手を挙げてくれる子もいる。こういう、それぞれのペースではあるけれど、順番に成長していってる感がすごく嬉しい。親はちょっとハラハラしながらな部分もあるけれど、子供たち同士のかかわりを見守っていきたいなと思います。

ーーーーーーー

おうち英語、案外予算かかるんですよね。単にコスパがいいというだけ。なので、低予算で!という入り口をあまり誇張しないほうがいいかなとは思う。DWEなんて100万以上で、会費にイベントにキャンプにと、よくよく考えたらなかなかお金かかってると思う。外野からみたら、とんでもない感じするかもしれないけれど、それでも私はDWEってほかの教材よりコスパいいと思うし、よく考えられてると思う。とはいえ、その教材がないとおうち英語できないわけでもないから、選択肢があるのがいいよね。

ーーーーーーー

沼ってる人が、マヒ症状のある状態で話すことを聞くと、たまにちょっと笑ってしまう。本人は本気でゆるいと思っているけれど、どう考えても「普通」の人はやってない事だらけのおうち英語民。ちょっとでも取り組んでいることをママ友に言えば引かれるとわかっているのに、それでもゆるすぎる取り組みを何とかしなければと思い込んでいる沼民。そんな愛すべき迷える沼民たちを毎日毎日コンサルする日々である。

ーーーーーーー

長女がこれを使っていて、めっちゃいい!というので、最初の吹き出しに書いたようにトラックボールマウスを買ってみた。

最初こそ、ついマウスを動かそうとしてしまったけれど、すぐに慣れた。ついでに進む・戻るボタンもついていて快適!

あとは、動画編集の時の細かい作業にどうだろう・・と思っているけれど、おおむねいい感じ!

フォロー&いいねしてもらえたら嬉しいな^^

 ●リサの頭の中の最新記事8件