
初トラックボールマウスを買ってみた【#おうち英語ならSG】のリサです
インプットできている量とアウトプットできる量は随分違う
実際に「自分で考えて話せる」のはインプットして理解できる量の2割程度という子が多い感覚
実際、大人でもいざ話そうとすると簡単なことも口から出ない事多いはず
子どもの「発話量」だけでレベルを判断しないようにね
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) July 6, 2025
外から見えやすいところからじゃないと判断しにくいのはよくわかる。でも、出せた結果の部分だけをみて自分のキャパ全体をジャッジされたら「いや、違う!」ってなりませんか?子どもの発話量はかなりインプット量より少ないので、でてきたものだけでインプット量を判断するとかなり誤差がでます。かといって、子どもによってインプット量と出せるアウトプット量の比率が全く違うのが難しいところ。どれだけ出せるのかというキャパをわかった上で、判断しないといけない。書いてて思った。これは難しいわ😂 とりあえず、発話量に一喜一憂しないことで。
ーーーーーーー
おうち英語のインプット時間を侵食するものは色々ある
最近私の中のリストに増えたものは
フルーツジッパー←小さめ女子に多い
スノーマン←大きめ女子に多い動画実況、プリキュア、レンジャー、ドラえもん…
おうち英語の要注意リストがどんどん増える😂
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) July 7, 2025
みなさんは、フルーツジッパー知ってますか?私は全く見たことも聞いたこともなかった(笑)いま、改めてみてみたら、すんごい再生回数でビックリ。本当に人気なんですね←いまさらw おうち英語的に日本語コンテンツはなかなか導入が難しいのですが、今、さらに難しくさせている原因は、YouTubeのように無料で何度もいろんな動画がタップ一つで見れてしまうこと。そりゃ子どもにとったら簡単だし、親にとってもすぐ静かになってラクだし、浸食してくるわなーー。。。でも、避けるのは大変、入れるのは一瞬。これを念頭において、なるべく導入は慎重にした方がいいかなと思います。
ーーーーーーー
ちょこちょこORTは読んできたけど、全部は読んでない
でもORTって、絵にいろんなネタが詰まってて、よくみたら面白いんだよね
今更ながら、今年の夏休みは次女と一緒にマジックキーが出てくるStage6-9をぜーんぶ読んでみよう!と話している
読破できるかなー♪
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) July 8, 2025
結果発表!一応、できるときに1冊ずつ読みました。いや、もっと1日にたくさん読んだらいいんだろうけど、夏休みだからこそ取り組みたい問題集とか積み重なると、ORTもなんとか1冊だけ・・って感じになってしまう。ステージ6から順番に・・と思ったのですが、このペースだと全然終わらなさそうだったので、途中から時間のある夏休みに一番長いステージ9をなるべく読むようにしました。それでも結果的に全体の半分も読めたかどうか・・というくらい。でも、コツコツ続ける予定!
ーーーーーーー
おうち英語で最初の教材をどれにするかを自分で決める時は、ぶっちゃけどれでも好きなもの使ってみたらいいよ!と思う
その後PDCA回せばいいよ
それにどの教材もガッツリもゆるくもできるしね!
道具より使い方が大事!
(ただしYouTubeだけは気軽に入れない方がいいとは思う…)— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) July 9, 2025
たぶん、これは #なんかみた 案件だった気がする。あんまり覚えてないけれど😂
私自身はコンサルしてる身だし、早めに相談しにきてくれたら、最初はこれ使って、こうやって・・と具体的にアドバイスする。だってそれを求められているから。ただ、全員がそうするべきとも思っていないし、まずは自分でやってみるからこそ、その後のアドバイスがいきることもある。最初から人に頼りたいという性格の人もいれば、まずは自分で決めないと気が済まない人もいる。だからこそ、ぶっちゃけ好きにすればいい。相談しに来てくれる人は全力でアドバイスするし、そうでない人に口出しはしない。
ーーーーーーー
子どもたちでのグループ活動メンバー、2025年度分の募集開始したよ!
今年はゲーム関連が多いけど、子どもたち同士で工夫しながら楽しめるといいよね
「先生」が入らない、そして親がさせたい事ではない子どもたち同士の交流を楽しんでほしいな
SG会員サイトから参加希望フォームだしてねー!
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) July 10, 2025
この子ども同士の企画も3年目。リーダーを毎回やってくれる子もいれば、以前は参加者だったけど、お兄ちゃんたちをみて今年はリーダーを!と手を挙げてくれる子もいる。こういう、それぞれのペースではあるけれど、順番に成長していってる感がすごく嬉しい。親はちょっとハラハラしながらな部分もあるけれど、子供たち同士のかかわりを見守っていきたいなと思います。
ーーーーーーー
おうち英語、本当にコスパがいいと思う!
確かに一定数の人が思っている「ものすごく低予算でできる」ではない事も多い
結局、教材、洋書やオンラインにもお金かかるしね
でも、同じだけ予算かけた英会話教室より断然結果がだせる事が多い
おうち英語、迷いながらの人は安心して取り組んでほしー!
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) July 11, 2025
おうち英語、案外予算かかるんですよね。単にコスパがいいというだけ。なので、低予算で!という入り口をあまり誇張しないほうがいいかなとは思う。DWEなんて100万以上で、会費にイベントにキャンプにと、よくよく考えたらなかなかお金かかってると思う。外野からみたら、とんでもない感じするかもしれないけれど、それでも私はDWEってほかの教材よりコスパいいと思うし、よく考えられてると思う。とはいえ、その教材がないとおうち英語できないわけでもないから、選択肢があるのがいいよね。
ーーーーーーー
ゆるおうち英語でも全然いいと思う
ただし、人によって「ゆるい」の定義は違うのと、沼ると感覚のマヒ症状が現れる
特にSNS発信者のいう「うちはゆるいから」は大概沼った人なので、下界の人にしたらだいぶクレイジーにやってる「自称ゆる」だということをしっかり胸に刻んでおきたいところである
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) July 12, 2025
沼ってる人が、マヒ症状のある状態で話すことを聞くと、たまにちょっと笑ってしまう。本人は本気でゆるいと思っているけれど、どう考えても「普通」の人はやってない事だらけのおうち英語民。ちょっとでも取り組んでいることをママ友に言えば引かれるとわかっているのに、それでもゆるすぎる取り組みを何とかしなければと思い込んでいる沼民。そんな愛すべき迷える沼民たちを毎日毎日コンサルする日々である。
ーーーーーーー
長女がこれを使っていて、めっちゃいい!というので、最初の吹き出しに書いたようにトラックボールマウスを買ってみた。
最初こそ、ついマウスを動かそうとしてしまったけれど、すぐに慣れた。ついでに進む・戻るボタンもついていて快適!
あとは、動画編集の時の細かい作業にどうだろう・・と思っているけれど、おおむねいい感じ!