
歯医者に行ったら歯周病なりかけだった【#おうち英語ならSG】のリサです
東京、鈴木大地がトップ当選て😱
政策の質問にろくに答えられてなかったのに!?
自民党なのに!?マジかー
有名だと通るのね
そりゃタレント議員が減らないはずだわ蓮舫とか選挙日当日も公職選挙法違反してたのに当選しとるし
実績ある浜田議員落ちてこれかー
でも期待議員もいるし応援したい!
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) July 20, 2025
今は、小泉さんが総理候補とか・・・
もう日本ダメだ・・・・みんな、本当にちゃんと情報みて選挙いってくれーーーー
ーーーーーーー
やっぱり「多読」って曲者やな…
たくさんの人の相談を受けてきたけど、多読というのは親の自己満な取り組みになりやすいなーと感じる
本を読む子どもの姿に満足するというか、なにかいいものに取り組めていると勘違いしやすいというか
特に未就学児は多読よりもやっぱりインプットをしっかりね!
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) July 21, 2025
やっぱり「目に見える行動」があると、中身はなんであれ満足しやすくなる。これって、ほかの事でも同じで、私自身も気を付けないとなと思っている。多読・音読についてのSGラジオを10月に配信するのでお楽しみに!
ーーーーーーー
中学生になる次女
英語のテストで今のところわからない問題はない
なのに全く満点が取れない
・問題文の読み間違い
・指示を読んでない
・ピリオドや疑問符うち忘れ
・和訳の一部分のし忘れ
・並び替えなのに単語使い忘れ英語力より「ケアレスミスを駆逐できる」スキルが一番大事かも😂
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) July 23, 2025
もうすぐ中間テストなんだけど、どうしても英語は準備が少なくて済むから、つい後回しになりがち。それにケアレスミスは準備したってすぐになくならないし諦めがち。ん---どうしよう😂
ーーーーーーー
ほんとこれだと思う
ただ、「育成環境も多少はある」と書いてある通り、環境を整えれば少しは本を読む方向に持っていける可能性が増えるから試してみる価値はあると思う
洋書も日常にある環境を整えたり、読める英語力をつけたり、楽しく読める雰囲気作りだったりは大事かなとは思う https://t.co/MbLRyKKGFG
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) July 25, 2025
育成環境も確実に影響はすると思う。家に本が一切なく、親も読まない、テレビやゲームやほかの遊べるものが山のようにある環境で育つ子と、ほかに娯楽と言えるものがほぼなく、本しかなくて、親もことあるごとに本を読んでいたり、読書タイムを設けていたりする環境で育つ子では、やはり「確率」としては後者の方が読書が日常にある子に育ちやすいのではないかな。ただし、あくまでも「高確率で」というだけであって、「絶対に」ではないのがポイント。どうしても、こんな風に育てたからこうなった!みたいにSNSや宣伝では書いてあるので、つい、そうしないとダメみたいに受け取ってしまう人もいる。受け止める側も気を付けたいですね。
ーーーーーーー
中2次女
普段はオンラインレッスンが全くできてないんだけど、今年の夏休みは時間があるので毎日やる予定相変わらずシャイで蚊の鳴くような声の次女だけどがんばってる
毎週コンスタントにレッスンするのもいいけど、夏休みだけ集中してやるのもオススメ!
うちはカフェトーク使ってるよ
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) July 26, 2025
オンラインレッスン、確認してみたら、今年の夏休みは大体3週間で21回やった模様。ほぼ毎日1コマペースですね。普段はあまり時間が取れないけれど、長期休暇ならしやすい!残ったポイントは私が使って、また冬休みに集中して取ろうかな!
ーーーーーーー
次女の中間テストが近づいてきているのもあって、歴史を猛勉強中。私が(笑)
いやーー本当に全然勉強した記憶がない。
なので、やり直しとか復習とかいうより、初めて学ぶって感じ・・・
だけど、今なら楽しくできてる!
めちゃくちゃ遅い「旬」が来てますww