
おやつの食べ過ぎで体が重い【#おうち英語ならSG】のリサです
先日はおうち英語交流会でした♪
SGは
・子どもの年齢が高めの人
・長年おうち英語やってる人
・もう自分たちのカタチがしっかりできてる人が結構多いんじゃないかなと思う
だからこそ、新しい人、子どもが小さい人にはSNSに出てこないリアル情報に触れられるのがいいとこかなと思う!
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) August 24, 2025
特に子供の年齢が高い人はSNSに出没する率がかなり低いみたいで、なかなかリアル情報をゲットできないようです。もちろん、SGでも全てが見えるわけでもないですが、それでも、だいぶリアルな状況は知れる機会が多いと思う。あと、いい意味で「出来すぎ君」タイプではない子たちを持つ親子が多いのもいいところかも。
ーーーーーーー
今後の予想
DWE一強状態は当分変わらなさそう
WWKとか段々忘れられ、SIRとかICRとかも大量の電子図書やアプリなどで自力読み系は淘汰されていきそう!?今はVHS、DVDでの動画視聴も過去のもの
でもサワコの一日などは根強い感あるなさて、皆さんの2030年のおうち英語状況の予想は!? https://t.co/jZS4Zztmwh
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) August 25, 2025
サンリオとかあれだけ広告打って、モニターばらまいてたけど、言うほど話題にもなってないし、実際に使ってますとか、使ってよかった勢は正直あんまりきかないかなぁ。もしかしたら、そういうライト層との接触がなさすぎるだけなのかも。(サンリオを購入するのはたいがいライト層だと決めつけてしまっているけれど😂) DVDが本当になくなってきているので、やっぱり動画はサブスクのみ、本はほぼ電子図書サービスになるのかなぁ。瞬時に通訳できるAIがもっと進化したら、学校の英語教育もかわるんだろうか?そうなったとき、おうち英語はどうなるんだろ!?
ーーーーーーー
年齢が高い子の情報って少ないですよね
という事で、SGで中学生以上の子を持つ会員さんたちのインタビューをSGラジオのネタとして企画中!
古株会員さんたちにインタビュー頼んだらみんな本当に快くオッケーしてくれて嬉しいし感謝しかない
ありがとう!皆さんもSGラジオ楽しみにしててねー!
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) August 26, 2025
それぞれの会員さんと話してると、みんな口をそろえて出会ったころのことがついこの間のように思えるのに、子どもたちは大きくなり、私たちは年取ったねとBBAトーク全開😂 最初のころは子どもが英語を話している姿なんて想像もつかなかったのに、今は、英語を話せる姿しか思い出せない。ほんとみんな成長したな~。
ーーーーーーー
留学経験のある大学生達と知り合ったので、自身の経験や、留学で学んだ事、これからやりたい事などをシェアしてもらう企画を考え中!
子供達も絡めるようなやつ!
あと保護者だからこそ聞きたい事も聞けるようにしたいな!
ほら、お金の事か、お金の事とか…(笑)
どんな風にやろっかなー♪
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) August 27, 2025
あ、しまった、まだこれやってなかった!早く企画しなくちゃ!😂
ーーーーーーー
グレーな息子は感覚過敏で歯医者に行くのが大変だった
ヘアカットとかも拷問並に泣いてたな
19歳になった長男、ようやく歯医者のクリーニングも麻酔もがんばれるようになった!
今度4本インプラントもする予定(永久歯欠損症)感覚過敏の子を持つ親御さん、心折れる時もあるよね
応援してるよー!— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) August 28, 2025
多分、私からの遺伝で、こどもたちはみんな数本の永久歯欠損症。歯医者にいけなかった息子も緊張しながら通院できるようになったのでようやくクリーニングやらインプラントやらできそうです。とはいえ、今でも毎回手に汗にぎっているようですが、がんばって静かにしてられるなんてほんと成長だ!
ーーーーーーー
レッスンなどで子どもたちから学校が憂鬱だとか、今年の先生はイヤだとかよく聞く
私は頑張って学校行こうねとは言わないし、その先生ヒドイねと同調することもしないけど、子供達の気持ちの捌け口になればいいかなと思って聞いている
子供達、小さい体で毎日よく頑張ってるよね
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) August 29, 2025
子どもたちから話を聞くと、そんなこと言う先生いるの!?と思うこともあるけれど、それもあまり同調しすぎないようにしている。本当にひどい教師がいるのは現実としてあるけれど、話題にのぼる先生がそうかどうかは私にはわからないし、本人の受け止め方でずいぶん伝聞はかわるものだから、あくまでも「傾聴」にとどめておく。でもこれがレッスンとか仕事だとやりやすいのに、自分の子供となると、つい、意見を言いたくなってしまうのは反省しないとな~!
ーーーーーーー
最近、ますます音声AIが進化して、本当に人と話してる様な感覚になるし、目的に合った会話練習が「相手の人」に気を使う事なくいくらでもできる
なるべく新しい語彙を使って
フレーズを言い直させてリクエストだってし放題
オンライン英会話の形も数年後には様変わりしてそうですね
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) August 30, 2025
AIを活用するYDKがあったのですが、みんな本当に色々試行錯誤していてすごいなー!!と思いました。私は、少しは使っているけれどあくまでも小間使い程度にしか使えてない。どうしても、日常の一部として取り込みすぎると、自分は「AIと私」という距離感が保てても、子どもがそうするのは簡単ではないのではないかという怖さを感じてしまうんですよね。多分、新しいものに飛びつくタイプじゃないのは、全般的にそういう気持ちが強めだからなのかも。でもそれはあまりよくないんじゃないかと自分では思っているし、なるべくもっと気軽に新しいものも取り入れていかないとな~。
ーーーーーーー
最近、「中学社会」というアプリで歴史の問題を解いているのですが、ほぼわかる!!
もはや、大和朝廷が一体なんだったのかサッパリわからなかったような私なのに、大人になってからちゃんと勉強したら、ちゃんと理解できる!いやーーそこまでバカじゃなかったのかも・・と思いたい😂
この調子でコツコツ勉強していきたいと思います。