
新しいパソコンを買いたい欲求がとまらない【#おうち英語ならSG】のリサです
最近、Twitterに書きたいことをちょいちょいかくため、あらためて書くブログネタがなくて困る・・・(笑)
まりちゃんとラジオ♪@smilemama0922
彼女のバイリンガル育児の考え方が私は好き
にしても、彼女のプロフ写真見ると、なんでもソツなくこなし、イライラなんて無縁の女性に見えるよなぁ〜
ぜひ聞いてみてくださいね^ ^https://t.co/mmDnZZFPqB
— リサ@おうち英語ならSG 運営者 (@StoryGarden1) February 28, 2021
たいがいのママはSNS上ではイライラしてなさそうに見えるんですよね~。
いつも子どもと寄り添い、育児を楽しんでそうに思える。
私だけがイライラして、育児を楽しめていない時があるように思える。
SGでの合言葉は「家ではみんな鬼ババァ!」ですからね。
大丈夫、大丈夫。
多かれ少なかれ、みーんなイライラして怒鳴ってます^^
ーーーーーーー
IBプログラムに絡めた今月の親子企画、喜んでもらえて嬉しいな
長女が通っていたインターで導入されていたIBの探求学習をベースに、英語力や年齢に関わらず参加できて、日本の教育が窮屈な子ものびのびと学ぶキッカケになったらいいな
インターじゃなくても家庭でできる事はたくさんあると思う!
— リサ@おうち英語ならSG 運営者 (@StoryGarden1) March 1, 2021
ずっとIBに絡めた企画の構想は頭にあったのですが、なかなかしっくりくるカタチがピンと来ず。
とにかく会員さん親子が参加できて、得手不得手や年齢に左右されることなく、みんなでやる事でより一層楽しめるような、喜んでもらえるようなIBのエッセンスを取り入れた企画をしたくてずっと考えてました。
すぐに企画を思いついてから「こうしよ!」とすぐに実行にうつせるものもあれば、この企画のように頭の片隅に数年居座ったあと、ようやく実現できるものもあります。
カタチにできたときはすごく嬉しい。
でも、結局は会員さんが喜ばないと意味がないし、企画発表してみて反応をみるまでは、「どうかな~」とちょっとドキドキ。
そのぶん、「こんな企画を待ってた~!」と言ってもらえると嬉しいですね。
今回1か月かけてやってみて、また半年後あたりに改良バージョンができたらいいな~。
ーーーーーーーー
先日、長女が高校を卒業しました
子どもが小さい時は、「もう〜!早く行くよ!!」と私が後ろを振り返るばかり
これからは彼女が自分で進んで行く後ろ姿を見守るだけ
18年って短いな〜
なんかさびしいな〜でも、これからの人生を楽しんでほしいな!
— リサ@おうち英語ならSG 運営者 (@StoryGarden1) March 2, 2021
ほんと、18年なんてあっという間。
子どもが小さいうちは大変なことも多いけれど、やっぱり思い返せばかけがえのない時間だから大事にしてくださいね。
みんな経験した人が言う事は同じだと思うし、いま、小さい子を持つ親御さんは「そうは言ってもやっぱりしんどい」と思う人も多いと思います。
でも、やっぱり18年はあっという間です。
嬉しいけれど、寂しいな。
ーーーーーーー
インプット動画のレベルがあっているのか、レベルの上げ時がわからないとよく相談される
私の判断ポイントは外と中の2つ
外→客観的に見た取り組み量や濃さ
中→インプットの溜まり具合
でも、親によってどちらをみるのが得意か違うのでその人にあった判断方法・目安を伝えるようにしています
— リサ@おうち英語ならSG 運営者 (@StoryGarden1) March 3, 2021
コンサルすると、高確率で聞かれます。
「いつ動画のレベルをあげればいいですか?どうやったらわかりますか?」と。
確認方法はいろいろあるのですが、方向性は大まかにわけて上の二つ。
で、二つ目のやり方の方がより確実なのですが、これを見るのは得手不得手がすごくあるんですよね。
得意そうな人には、ポイントを伝えます。
不得意そうな人には、一つ目のやり方を伝えつつ、二つ目ができるようにセンスを養うための誘導を少しずつします。
子どもも一緒。
不得意な事を嘆くのではなく、不得意な事を補う方法と、すこーしだけ一歩前進する誘導だけする。
コンサルするときはそんなイメージかな。
ーーーーーーー
SGブッククラブjrの予定
詳細告知はまだですが参加希望の個人メッセをたくさんありがとうございます
予定募集人数を大幅に上回りそうでちょっとどうしようか考え中ですが、とりあえず
3月中に詳細発表
4月:募集/面接
5月:クラス調整/準備
6月:始動の予定です
よかったらぜひ^ ^#SGブッククラブ— リサ@おうち英語ならSG 運営者 (@StoryGarden1) March 4, 2021
3/18(木)に詳細発表しますね。
「いつかは憧れのSGブッククラブに」とメッセをいただくことも多く本当にありがたい限りです。
本家のブッククラブも常に改善しつつ、そこにもう少しという子達をブッククラブjuniorで育てたい。
今まで色々やってきたからこそ、juniorに関してもこだわっている部分は多いです。
その代わり、安価設定ではありませんが、それでも希望してくださる方はぜひ^^
ーーーーーーー
土曜日は洋書紹介♪
歌と連動した絵本、いいですよね〜^ ^
YouTubeにあるようなイマドキでカラフルな歌の動画もいいけれど、優しいタッチの絵と紙の本を眺めながら子どもと一緒にまったり歌ったのも、今となってはいい思い出だなぁ
ブログ記事はこちら
↓↓https://t.co/S0n57W7q0e pic.twitter.com/VUUutwaJd5— リサ@おうち英語ならSG 運営者 (@StoryGarden1) March 5, 2021
毎週、メイメイが少しずつ洋書を紹介してくれる記事を書いてくれるのがすごく嬉しい。
SGの蔵書をほぼ把握していない私。
「へ~、こんな洋書がSGにあったんだ~」と新鮮な気持ちで記事を読んでいます(笑)
ーーーーーーー
昨日は英語プレイグループ♪
お友達と英語でごっこ遊びやボードゲームを楽しめるアウトプットの為の場
プリや英語学童でも、先生だけが英語で子供達同士は日本語なんてよくある話
やっぱりおうち英語はすごいと思うし、そんな親子が「あったらいいな」と思える場所・企画・サービスを作り続けたいな pic.twitter.com/SjixTgT9GS
— リサ@おうち英語ならSG 運営者 (@StoryGarden1) March 6, 2021
オンラインレッスンがどれだけあふれかえっていても、「同年代のお友達といっしょに」、「同じくらいの英語レベルで」、楽しくごっこ遊びができる場ってなかなかないんですよね。
それに、ただ子ども達だけが集まって遊ばせるだけでは、そこまで効率よくアウトプットに結びつかない事も多いんですよね。
あと、その場で取りまとめる先生がどれだけおうち英語の背景をわかっているかってすごく重要。
・全員の英語レベル
・全員のおうち英語の取り組みやインプット量
・全員の性格
・全員のアウトプットへの課題
をパズルみたいに組み合わせてバランスを考えつつ、ただ子どもたちは楽しく遊んでいるだけだと思わせながら、いかに引き出すかという戦略を練る。
そういうの、楽しいわ~。
ーーーーーーーー
あっという間に3月後半!
毎日ズラーーーーっと並ぶToDoリストを一つずつ着実にこなしつつ、楽しむことも忘れず、がんばろ!