
去年末に自作したカレンダーがめちゃ使い勝手よくて自画自賛な【#おうち英語ならSG】のリサです
ーーーーーーー
動画は全部英語で!
ってしない方がいい子もいるから自分の子に合う日英動画の混ぜ方を考えた方がいいかなと思う
・先に日本語で見せておいて英語に変える
・番組によって日英を分ける
・好きな方を子ども自身が切り替えるなどパターンは色々だけど、日本語も混ぜた方がインプット進む子もいるよ
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) April 25, 2023
おうち英語=母語方式=動画もとにかく全部英語で!というイメージの人が結構いる。
だけど、年齢が高くなるにつれて日本語の動画を入れないのは結構難しいし、子どもが英語拒否になる場合もあるし、夫婦喧嘩が勃発する原因になってしまうことも。
日本語の動画を入れると確かに英語動画インプットの時間が侵食されて難しくなる事も多いから、導入の仕方や線引き、バランスが難しいんですけどね。
ーーーーーーー
昔、アメリカ→インター通い(当時はアメリカに帰国予定だったので英語メイン)だった長女が日本語の作文頑張ってた時
「きのう、メッダーノーにいきました」って一生懸命書いてて、なんだ?と思ったらマクドナルドだった事をふと思い出した(笑)
他にも子ども達の間違い?勘違い?色々ありそう
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) April 27, 2023
最近も、次女がなんでWhiteは「ホワイト」なの?と聞いてきて。whの発音は日本語ではハ行になるからじゃない?答えましたが、はたして合ってたんだろうか(笑)今では普通に思えるコストコも、帰国当時はCostcoだと全く見当がつかなくて、私なんて日本人のくせにカタカナ表記むずっ!となっていたくらいなので英語の発音が先に入ったおうち英語っ子たちや外国人にとったらすんごい難しいんだろなー。
ーーーーーーー
「これは今はやらなくていい!」という優先順位からみてバッサリ切るものを明示してあげるのが必要な人もいる
これやったらいいよ、だけじゃない https://t.co/tqvc062Fwr
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) April 28, 2023
やる事をきめるより、やらない事を決める方が難しい。とある会員さんがリプを入れてくれていましたが、本当にその通りだと思います。特に今はやった方がよさそうな事・ものが溢れすぎていて、とにかく目移りする。
いつかやれたらいいなと頭の隅に置いておくのもアンテナを張っておくという意味では大事。でもそれが多すぎてほとんどやれなかった場合、ストレスになる事もある。やらない事を明確にして頭の中から消してしまってキャパをあけるのも大事だなと思う。
ーーーーーー
Twitterのちょい足しがだいぶ追いついてきたので、1週間分のうち3つくらいをピックアップして毎週だしていこうかな。宣伝っぽいツイートとかも全部いれちゃうと多すぎですしね。
それこそ、どれもこれもちょい足ししたい事があって、ちょい足しを書かないツイートを決めるのは難しい(笑)