
色々なルーティンを作りたいなと思っている【#おうち英語ならSG】のリサです
次女が中学に入り、定期テストも記述式なのにデジタル採点で驚いた
英単語や国語の語彙等の小テストもアプリで範囲の単語の勉強が効率よくできて、同じアプリを使って小テストも行われる
便利だ〜
ちゃんと使えば…の話だけど😂そういう面ではテスト作成・採点する先生の負担も減っていいなと思う
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) June 9, 2024
そりゃデジタルも増えてるだろうなと思ったけど、実際次女が中学に通い始めて経験してみないと現状がわからなかった。とはいえ、次女の学校の事しかわからないけれど、ほんと便利だなと思ったし、毎日コツコツする(させる)にはちょうどいい。うちは言えば割と素直にやってくれるので、私が取り組む分量やペースなどを決めて、出来る事はなるべく一緒にやるようにしています。当たり前だけどやっぱりコツコツすれば積みあがりますね😂
ーーーーーーー
少しアウトプットの兆しが見えると、どうしてもオンラインレッスンなどアウトプットを伸ばす「ように見える」取り組みに傾きがち
ただ、それらはあくまでもインプットしたものの中で出せるものを増やすだけで、インプットされたもの自体を増やすわけではない
バランスが悪いと後で伸び悩んでしまう
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) June 10, 2024
アウトプットは本当に悩ましい。アウトプットする場があるのは絶対大事。でも、バランスなんですよね。どうしてもそっちに親は傾きがち。見えないと不安なんでしょうね。わかるんだけど、それが、色々やってるつもりなのになかなか伸びない大きな原因の一つですしね。ダイエットもおうち英語も、地味なところこそですよ~!
ーーーーーーー
なかなか発語がなかったり、定型文から伸び悩む場合、初期にあれこれ「やりすぎている」パターンもとても多い
多くの問題集に手を出すよりまずは一冊をしっかり
というイメージがしっくりくるかな?
SNS見て色んなものに手を出しすぎるとインプットが浅く薄くなるので質のいいインプットに集中!
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) June 11, 2024
もちろん、いろんなものに手をだしてあれこれしているうちに身についてくるっていうのもある。とある教材にこだわってしまって、案外幅の狭い英語しか身についていないパターンもある。だから一概に絶対同じものを習得するまで他のものに手を出すなというわけではありません。でも、SNSで情報収集して教材やワークブックやレッスンや取り組みを見ている場合、だいたい手を出しすぎな人が多いなと思う。
ーーーーーーー
自力読みのために作られたリーダー本は、ちゃんと自力読みだけに使うべき
なんて勿体なさすぎる!
ORTやSIRとから子どもとあれこれ話しながら読むの楽しかったなぁ
別にリーダー本なんて順番にしなくてもチャプターから読み出す子もいるし「こうあるべき」は気にせず自分の子をみて決めましょう
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) June 12, 2024
だれが「リーダー本は自力読みに使うべき!」とを言ってたのか全く知りませんが、とりあえず会員さんが気にしてて相談されたんですよね。とある道具を作られた用途以外でアッと驚く使い方をしているのって結構バズったりするじゃないですか。別にいいと思うんですよね。その人の好きに使えば。もちろん危険だったり、やっぱり王道の使い方がベストってときもあるだろうから、その人に合わせて、ね。
ーーーーーーー
取り組みがうまくいかない時…
案外親の態度や圧が原因な時も多い
親がやっている事を客観的に伝え、自分がされたらどうやねんと聞くと「確かにそれはイヤかも…」と口を揃えて言う
だよね
知らないうちに圧を与えている親は多い
胸に手を当てて振り返ってみてくださいね
もちろん自戒もこめて😂— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) June 13, 2024
もう、親の圧は漏れ出てます。ものすごく伝わってます。親自身は圧をかけてる事も自覚していないし、なんで子どもが嫌がるかわかってない。子どもの立場でよーーく考えてみたら「あ・・・」って思う。この、子どもの立場で考えるというのを癖づけるのは大事だなと思う。
ーーーーーーー
読み聞かせはたくさんしてきたのに子どもが自分から本を読まない…
という相談もよく受ける
元々本の虫タイプだった子を持つ親で、読み聞かせ頑張った人が「読み聞かせたくさん→本好きな子になりました♡」ってSNSでドヤってるだけ
そうなってない親子はわざわざSNSに出さないだけ
気にせずに
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) June 15, 2024
「SNSではみんな○○してる」って言ってる人が結構いるんですけど、それって、「○○してるからSNSに出してるんだ=○○してない人はSNSで出してない」って脳内で変換することが大事です。SNSで見えてる「みんな」は見せようとしてる人だけが選抜された場ですから。
ーーーーーーー
もう8月ですね!夏休みは思いっきり遊んで、思いっきり勉強だーー!!
などと理想論を吐くは簡単だけど、読書感想文、、自由研究、、社会のレポート、、とゲッソリ!←サポートする私がww
こういうの、自分自身も苦手だったし、今でも苦手だわーーーー
この間、「小学生のころ、自由研究の宿題が一番楽しみだったし、何をしようかワクワクしてた。」という人に出会い、もう顎が外れそうだった。そんな人いるの!!!!!!
人種がちがいすぎる😂
あーーがんばろ。←私がw