
参加できそうなオンラインコミュを探している【#おうち英語ならSG】のリサです
ねぇ、もっとお金と時間があればさ、子ども達にいろんなイベントや体験させて、もっと本を買ってあげられるよね
わかりにくいけど、選挙の一つひとつがそういう事につながるよ
さいたま市の市長選投票率の衝撃的低さよ…
私たち、子育て世代!
子ども達の教育のプラスになるよ!
投票行こ!— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) May 25, 2025
選挙をあれこれ追っているのですが、Xではあれだけ盛り上がっていたように見えたさいたま市の市長選挙の投票率の低さにびっくり。そして、参議院議員選挙でも東京都が鈴木大地トップ当選で衝撃すぎたし、公職選挙法違反している蓮舫議員も「不注意でしたテヘペロ」で当選。なんでやねん。7月末現在、当選無効にしろという動きがあるので、ブログが出るころには状況がかわっていることを期待!
ーーーーーーー
昨日はORCの音読会やりました♪
いつもは親側の「なかなか読んでくれない」だの「ちゃんと字を読んでない」だのよく聞くけれど、子供達はちょっと緊張しながら嬉しそうに音読してた
ほぼ暗唱かもしれない
同じ本ばかりかもしれないでも、それでいいんですよ
あんまり「読む」圧かけないであげてね— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) May 27, 2025
絵本とか動画とかも同じものを何回も見たり読んだりしたがる子、多いですよね。かといって、同じ本を読んでいるから何も感じていないわけでもないし、何も学んでいない訳でもない。見えないところでいろんなことを吸収しているんですよね。「ちゃんと読む」という見た目を得ようとして、子どもの純粋な本を楽しむ気持ちや、楽しむプロセスをつぶすのは親の自己満でしかないと思う。読む圧をかけすぎないように気をつけましょうね。
ーーーーーーー
洋書読み聞かせに必要なテクニック
それは、発音とか流暢さではない
さらに、見本の読み方の真似とかでもない一番必要だと私が思うのは、自分の子どもが楽しめて、かつ、自分も楽しめる自分たちだけの読み方を模索すること
日本語混じりの方が楽しめるならそうすればいい
特定のページだけで— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) May 28, 2025
もう今まで「自分の発音で読み聞かせて大丈夫か?」と何度コンサルで聞かれたか数えられない。やっぱり多くの人にとって気になるポイントなんだろうなと思います。気にしなくていいです!!!!それより、自分の目の前にいる子どもが楽しめる読み聞かせタイムを探ってください。ちゃんとストーリーを読んでほしいのか?とにかく笑えるツッコミをしたいのか?声色を色々つかった読み方が好きなのか?好みは本当にそれぞれなので、自分の子どもたち用のオーダーメイド読み聞かせタイムを作ってあげてくださいね!
ーーーーーーー
コンサルで本の話になった
本担当のばやちゃん曰く
モモが好きな子は、はてしないものがたり、からのダールとハリポタは高確率でハマるらしい
あー…私、全部途中で挫折した系統だわ(笑)
自分の子がどういう系統の本が好きか把握しておくのは大事!
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) June 4, 2025
モモって有名だし、友達何人かからも「いいよ」と勧められたので、何度か読んでみた。が、毎回前半で挫折(笑)なんでこんなに読み進められずに途中で放置してしまうんだろう?って不思議だったけど、このばやちゃんの話を聞いて妙に納得してしまった。そうか、その系統が私は苦手なんだな。私はもっぱらノンフィクション派で、フィクションは全く読まなかったのですが、ここ数年、ようやく楽しめるようになってきました。よく考えたら、漫画はフィクションなのによく読んでたな。でも小説となると読まなかった。食わず嫌いだったのかなぁ~?ま、わかりませんが、人にはタイミングがある!ってことで、今、自分が楽しめるものを読みたいと思います。
ーーーーーーー
音読信仰がすごい
とにかく音読!でも
音読が上手にできてるから安心!
でもないし
音読できてないからアウトプットが伸びなない!
でもない音読は、単に何かを読めばいいのではなく、目的を確認し、音読する素材を吟味して「音読のやり方」をその子に合わせて設定する必要がある
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) June 7, 2025
確かSGラジオでも少し話したと思うのですが、音読信仰がどうにもこうにもすごい。音読を推し進めてる人って、最近はそこまでいない気がするのですが、そうでもないのかな?私がおうち英語情報を追いなさ過ぎて気づいてないだけかも。
多読もそうなんだけど、音読という手法の存在だけが独り歩きしていて、目的とそれぞれにあったやり方があまり浸透しておらず、とにかく何かを声に出して読む=音読=とにかくいい取り組み!という図式になっている気がしてならない。
時間がなかなかたくさんとれない現代っ子に、音読タイムをわざわざとるだけのメリットが出るようにアレンジしないとあまり効果がないので、取り入れるならしっかりやり方を設定してから取り組みましょう!
ーーーーーーーーー
今年の夏休みは結局大きな旅行の予定はいれず、家にいることになりました。
その代わり、好きなだけ子どもたちとランチを外食し、次女の要望にこたえてクラフトグッズを買い込んで色々作り、ほぼ毎日のように一緒にアイスを食べてます。それでも旅行にいくより断然安上がりだし、熱中症の心配もない。バタバタせずに、子どもたちとゆっくり余裕をもって笑顔で過ごす時間が取れる夏休みにしたいと思います。