
しょーもないスマホゲームにハマってしまっている【#おうち英語ならSG】のリサです
遅めスタートの人!
とにかく「母語方式」に拘らない事が大事だよー!
年齢が高いと毎日の宿題、課題とセットで何か少しだけでもいいから英語に触れる事
英語の音を聞く事
そして、日本語を上手に使う事!
遅めでもできる事はあるから頑張ってー!
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) July 13, 2025
そもそも「遅め」っていっても、おうち英語界隈での遅めは、下界での超早期教育レベルなんですけどね。それでもすでに日本語がほぼ完ぺきに話せる幼稚園などでのスタートならすでに遅め認定されがちなおうち英語界。確かに「母語方式」にこだわるのはちょっと非効率な部分もある。なので日本語も上手に使ってやるといい。そういうと、特に母語方式を謳う教材を使っている人はなんとなく「敗北感」を感じる人がいるのですが、全然そんな必要はない!その時々でベストと思うものをやればいい!
ーーーーーーー
おうち英語、育児してるみんなー!
痛切なお願い!!教材やら万博やらの情報もいいんだけど、選挙の情報をそれ以上に漁ってほしい!!
そして考えて必ず選挙に行こう!!
今、瀬戸際だよ!
今後日本で安全に子育てできるかがかかってるよー!!
あ、選挙前だけ軸を変えた党はダメだよ
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) July 14, 2025
たまーーに政治系のポストを入れてるのだけど、本当に日本は待ったなしの状況。というか、もう手遅れかもと正直思っている。なのに、移民推進政策をしている県や市の知事選の投票率は3割程度。みんなあれだけ教材とかに関してはめちゃくちゃ情報漁れるんだから、同じくらい、いや、それ以上に今の情勢とどう行動すべきかの情報を漁るべきだと思う。じゃないと、教材どれにしようかな~なんてことを言える日常さえなくなるよ。
ーーーーーーー
発達検査受けたり、療育を受けることを恥ずかしい事、できればしたくない事と感じる人もいるんだけど、私はやれるなら皆やってほしいと思うくらいいいものだと思う
特に療育してくださる先生の子供への対応とかすごく勉強になるよ!
発達検査などに心のハードルがある人も一度相談してみてほしい!
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) July 15, 2025
ハードルが高く感じる人がいるのって、発達検査っていう名前がビミョーなのかな。「特性チェックテスト」とか、「こども診断」とかに変えたらどうなんだろ。あと療育も「子どもの力をのばす!プログラム」とかにすれば有料にしてもみんな受けさせる気がするけどな~。そういえば、療育系の仕事してる人に聞いたんだけど、結局、公的な療育ってかなり格安だったり無料だったりするから、気軽に参加させて気軽にドタキャンしたりする人もいるらしい。まぁこれは療育に限ったことではなく、英語のものでも無料イベントやワンコインなどだととにかく予約だけとりあえずとりまくっておいて自分の都合だけで気軽にどんどんキャンセルする人もいるから無料・格安もよしあしだなと思う。
ーーーーーーー
以前みたいにモチベがない人!
いいんです!
モチベ頼りのおうち英語は続きません!
おうち英語は、「いかに続けるか」です
せめて小学校卒業までを一つのゴールとしてとにかく細々と淡々とでもいいから続けてほしい
幼稚園や小学校低学年とかで成功だ失敗だと一喜一憂せず、まずは続ける!
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) July 16, 2025
モチベはいつかなくなるもの!そうハッキリと割り切りましょう!(笑)そのうえで続けられるものを精査する!
ーーーーーーー
昨日は国際結婚しているSG会員ワイちゃんの対談トークイベントでした♪
なんと小さい頃から親がいろんな外国人のホストファミリーをしていたそう
Yちゃん自身も中南米に長く住んだ経験からくる彼女の今のおうち英語のスタンスが素敵だなぁと思ったよ
親が作る環境ってやっぱり大きいね!
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) July 19, 2025
このYちゃんの対談おもしろかった!Yちゃんの親御さんの行動力!こういうの聞くと、あーーー自分は果たしていい環境を作ってあげられてるのだろうか・・と思うけれど、まぁできることをできる範囲でがんばろう!
ーーーーーーー
最近、毎朝2時間ほどのウォーキングに行っているのですが、日に日に涼しくなってきててうれしい!
やっぱり暑くないって、体力の消耗具合が違う!
ここ数年の暑さ、ほんと異常じゃないですか!?40度越えとかインフルエンザより高熱!!!
これからはどんどん寒くなるけどウォーキングがんばります♪