
最近、ペッパージャックチーズにハマっていうr【#おうち英語ならSG】のリサです
ーーーーーーー
学年末は別れの季節
対面キッズレッスン、小6の子達は昨日で卒業!
幼稚園の頃から関わっていた子達ばかりで寂しいけれど成長が嬉しい
BookclubやSGも皆いつかは卒業していく
卒業する時にSGと関われてよかったと心から思ってもらえる事が私の目標
これからも誠実にやっていきたいな
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) February 20, 2023
今はもう4月末で、こちらは2月のツイートなので、別れ?みたいな感覚ですが、やっぱり学年末はちょっとセンチメンタル(←死語w)な気分になる事もありますね。でも、別れ=悲しいではなく、新たなステージへのステップと考えれば嬉しい事でもありますよね。だからこそ、一期一会であっても、長く続く関係であっても、将来はわからないのだから、関われる時間を大切に。
ーーーーーーー
3歳から療育、ASD/精神遅延の診断持ちの息子は現在支援高校2年生
凸凹というより全体的に凹多め凸小さめ
SNSでは突き抜けてデキる子ばかり見る気がするけどフツーの事が難しい子もいる
いろんな場面で「ぼくはどうしてうまくできないのかな」と自信をなくしてしまう事も多いけれど、それでも
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) February 23, 2023
続き→本人が自信が持てる事の一つとして英語が存在しているし、周りからもすごいねって褒めてもらえるのがすごく自信に繋がっている 「田舎でしか通用しないような英語話せても意味ない」みたいな意見もあるかもしれないけれど、実際の英語力の良し悪しよりも、苦手や困難を抱える息子にとっては、この一つの自信がどれだけ大きな意味を持つ事か 見た目は「すごいね」って思われないような結果のおうち英語かもしれないけど、おうち英語してきてよかったなーと心底思うから、私の中では成功!
この、「田舎でしか・・」云々おっしゃる炎上商法が基本のお方のような発信にはふりまわされず、自分の目標、自分のやりたい育児、自分の子にとっての幸せを考えてベストを尽くせたらそれでいいと思うし、周りがなんといおうと、親自身が成功と思えれば全て成功!やっててよかったなと思えるおうち英語なら私は成功!
ーーーーーーー
国語力ってなんだろう
国語の点数が取れる力
語彙力
読解力
表現力…?「国語力」が一体何を指すのか曖昧だけど、とりあえず「高い国語力」でどんなに難しい事が理解できたりアウトプットできたとしても、「その言い方(書き方)よ…」ってなる事あるよな…と思ったりする
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) February 26, 2023
(本を読むと)「国語力があがる」っていうけど、国語力っていう言葉はあいまいだなぁと思う。なのに、すごく必要なものとして刷り込まれている感。いわゆる国語力を分類していって、その中でとびぬけている部分を持つ子がいる→その部分を親がSNSで出す→「国語力が(全般的に)高い」と親もフォロワーも錯覚する→スーパーキッズ扱いになるという図式は、あんまりよろしくないと思う。
ーーーーーーー
Bookclubきっずが始まりだした
慣れないグループレッスンで最初は緊張した面持ちの子達を、互いの自己紹介で子ども達から出てきたネタだけでいかに緊張をほぐし、打ち解けて「え、ブッククラブってめっちゃ楽しいやん!次楽しみ!」ってとこまで持っていくか
そういうの楽しくてたまらん(笑)
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) March 2, 2023
得手不得手の話が多いですが、私はこういう瞬発力と即興力が問われるものが結構得意な方だと思う。でも、自分でできるレッスンの数は限られている。だれかーーー同じように瞬発力と即興力が得意分野で、日英話せるブッククラブのファシリしてくれる人、求ム!!!こんなとこで求人してもあかんね(笑)
ーーーーーーー
最近、自分の意思が弱すぎて、どうしたもんかと悩んでいます(笑)
スイーツ&つまみ食いやめたいんだけど、やめられない。
ゲームやめたいんだけど、やめられない。
ん---どうしたもんか。
だれかアイデアくださいw