
足パカ運動しすぎて腹筋が筋肉痛の【#おうち英語ならSG】のリサです
インプットとアウトプットの上がり方は違う
インプットは1ヶ月単位、一年単位で右肩上がりに貯蓄されていく
一方、アウトプットは綺麗な右肩上がりではなく、段階的に上がる
停滞期があって、インプット貯蓄の貯まり具合と起爆剤で突然ふと上がる
その違いを理解しているとイライラしにくいかも
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) December 1, 2024
この、「段階的」というのがポイント。段階的、階段状ということは、まっすぐ同じ状態で、上にあがっていかない状況の時が必ずあるということ。なんとなく、常にほんの少しずつでも右肩上がりになっている気がするし、実際「インプット」は右肩上がりになっているはず。なんだけど、見える部分のアウトプットは必ずしも同じようにあがるわけではないということをしっかりと念頭においておくと、むやみに焦る事もないかも。いや、実際にはそれがわかっていても、つい焦っちゃうんですけどね。
ーーーーーーー
英検、あまりにも低年齢化が進んでいてSNSを見る人ほど何歳で何級あたりが妥当という認識がズレてたり焦ってる人が多い
書きも
スピーキングも
読みもそうSNSは主に「特に人よりもできたと思うこと」だけを選んで出す場所です
見えるポストの内容は基本的に「レア」だから出てるのをお忘れなく
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) December 2, 2024
みなさんは、SNSに全ての事を包み欠かさず出していますか?それとも、出そう、出したいと思ったことだけを出していますか?
全部出す事ってそもそも無理ですよね。そして、わざわざ出さなくてもいいや、出したくないなと思う事を出さないですよね。
そう、他の人も同じです。みんなSNSに出すものはものすごく選んでます。よりすぐりのものを出してます。出す時にさらによく見えるように写真のアングルを考え、文章を考えて出します。
他の人も毎日食べている白ごはんの写真をあげますか?毎日の通勤電車でもみくちゃにされている自分の自撮りを出しますか?
それとも、新米が手に入った時や、ちょっと高価なランチをした時に写真をあげますか?ちょっとオシャレした時やどこかにお出かけした時に撮った中で一番うつりがいい自撮りを選んであげますか?
そういうことです。
ーーーーーーー
中1次女の英語の期末テスト、明らかに9年前の長女の時より難しい
単語量も文章量も多いし文法事項の学習もかなり前倒し
これ、中学から本格的に勉強し始めた子達が太刀打ちできる内容量じゃない気が…
しかも部活もや他の科目の勉強も盛りだくさんすぎて、中学生忙しすぎじゃない?
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) December 4, 2024
先日、大学共通テストも解いてみたけど、語彙や英文レベル自体はそこまで難易度が高いわけではないのだけれど、とにかく長文の量がすごい。そして、ちゃんと読解力がないと答えられないような問題ばかり。アクセント問題どこいったw 語彙の穴埋め問題どこいったww 国語でいう漢字問題や、数学でいう最初の計算問題みたいな立ち位置の問題がなくて、ひたすら長文読解。いやーーこれは大変だわ。中1でもすでにその兆しがある。おうち英語してても難しい。いや、これ、おうち英語してなかったらどうなるの😂
ーーーーーーー
そろそろ「書き」を…
となると、まずはアルファベットを少しずつキッチリと!
そろそろ「読み」を…
となるとリーダー本を順番に!
と思う人も多いけれど、案外文章から書き始めたり、リーダー本なんて読まずにチャプターから自力読みしてもいいケースもある
子どもをよくみて臨機応変に
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) December 6, 2024
特に日本人は「順番にキッチリ」というのが染みついていると思う。それはそれですごくいい事でもある。基礎が大事なのは間違いない。ただ、順番にしなくてもいいところまで順番にしないと進んではいけないような気になってしまうのは考えもの。やっぱり子どもたちはそれぞれちがいますからね。学校も日本ではあまり飛び級は少ないですよね。(留年も少ないけれど)レベル設定とか、順番・カリキュラムというのは何も目安がないと取り組みにくいときには参考になるけれど、やはり臨機応変に。
ーーーーーーー
【12月にやる事】
5分だけ時間を取って、この1年間で子どもが成長した事、頑張っていた事、できるようになった事などを具体的に最低1つ以上書き出す(判断する基準は激甘に)
それを何日か続けて最低5個書き出す
そして、次は自分バージョンを書き出す
それを見て子どもと自分をひたすら褒める!
— リサ@おうち英語ならSG運営者 (@StoryGarden1) December 7, 2024
これ、やりましたか?もし、まだやってないって人は、ぜひ今からでもいいからやってみてください!あーだこーだと言い訳せずに、とりあえずやる!
ーーーーーーー
先日、とある大人のボードゲーム会に参加し、はじめて噂に聞く「カタン」をやってみました。
ほーほー、やりこめばおもしろそう。
普段、子ども相手のボードゲームが多いし、もちろん内容によっては子どもでも全然本気で負けちゃうけど、大人同士でやるのも楽しいですね。